抹茶茶碗 平茶碗 彌七田手織部 加藤彌右衛(wèi)門窯

抹茶茶碗 平茶碗 彌七田手織部 加藤彌右衛(wèi)門窯


●天正年間頃、主に美濃系窯で焼かれた総稱
【陶蕓用語大辭典】より
?安土?桃山期から江戸初期にかけ、千利休の高弟の茶人で大名でもあった古田織部正重然の好みを?qū)毪筏漆繁h東部の美濃窯で焼かれた個性と創(chuàng)造性豊かなやきもの。
?織部の器物の形狀は一般的に歪んで多角形のものも多く當(dāng)時としては異様、異端でありエクセントリックかつ奇抜であった。自由奔放な不整形が基本なので、成形には型が多く用いられ、色彩は黒、濃緑、赤などが好んで多用され、色釉も染分けなどのテクニックを使った。
?今日、織部といわれるものは茶道具が主で茶碗、茶入、水差し、香合、鉢、皿、向付、徳利、盃などの種類がある。総織部、織部黒、青織部、赤織部、絵織部、鳴??棽俊⒅疽翱棽郡胜嗓朔诸悿丹欷?。

【加藤彌右衛(wèi)門?。ū久≥x夫)】
 美濃焼作家 加藤十右衛(wèi)門の三男。窯名 八坂窯
1942年昭和17年生まれ~
 小谷陶磁器研究所にて學(xué)び、後に父の加藤十右衛(wèi)門氏に師事する
 桃山時代に黃瀬戸?瀬戸黒?志野?織部が多く焼かれた大萱の地の古窯彌七田の隣地に大萱窯を開く


サイズ:約14.4×16×高5.9cm
作者:加藤彌右衛(wèi)門窯
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)