本品に使用するアルミニウム電解コンデンサはオーディオレベルの両極性品です。
方向性がなく、カットオフ周波數(shù)は寫(xiě)真にてご確認(rèn)下さい。
ホームオーディオではインピーダンス8Ωのツィーターやスーパーツィーターに使用されますが、
車の場(chǎng)合 主に3wayのツィーターのハイパスフィルターHPFとして使われます。
インピーダンス4Ωのツィーターに接続した場(chǎng)合 減衰しない領(lǐng)域があまりにも狹く、
2way用ネットワーク配線としては推奨しておりません。
カーオーディオの2wayとして殆ど実用性はないものの、メリットもあります!
それは ツィーターに無(wú)理強(qiáng)いることがない為 壊れる心配が殆どないからです。
巷では 「フィルムコンデンサーの方が音は良い」とのうわさがありますが、
オーディオレベルの電解コンデンサーに限ったお話しで言うと、
導(dǎo)線の材質(zhì)が同じで、且つ斷面積が同一であれば
音に影響はありません。
オーディオレベルともなれば、
「電解コンデンサー、フィルムコンデンサーによる 音質(zhì)の優(yōu)劣はない」
のが正解です。
それを検証している方もいるので、ご興味のある方は 以下動(dòng)畫(huà)をご確認(rèn)下さい。
https://youtu.be/dLkT6aIT75w?si=5frgeOPcrojAt07Kカットオフ周波數(shù)で簡(jiǎn)単に一次ハイパスフィルターのコンデンサー容量が計(jì)算できます。
以下ページの「クロスオーバー周波數(shù)(F(Hz)):」に12000、
「ユニット抵抗(Rt、Rw(Ω)):」に4、「計(jì)算」をクリックすると
下にある「計(jì)算値及び計(jì)算式」の「C1=」に
「3.3125」μFと自動(dòng)で表示されます。
https://tomari.org/main/java/passivenet.html「回路図(上段はHPF/下段はLPF)」の通り、
ピッタリ 12000Hz -6dB/oct. のハイパスフィルターには
3.3125uFのコンデンサー1個(gè)あればできると言うことです。
気になる方はどうぞ一度ご確認(rèn)下さい。
他にも 容量が異なるネットワーク配線を出品しております。
宜しければ 當(dāng)方のページをご覧下さい。
■接続について
無(wú)極性の為 方向はどちらも正解です。
通常 配線は文字側(cè)が+、無(wú)字側(cè)を-にします。
■お願(yuàn)い
ご使用は自己責(zé)任でお願(yuàn)い致します。
輸入品につき 神経質(zhì)の方はご遠(yuǎn)慮下さい。