この作は、溫かみの土色の器體にぼってりとかかった白い釉薬という志野焼古來の特徴と、現(xiàn)代の彫刻作品を思わせる形狀が特徴です。伝統(tǒng)的な美しさと斬新さを兼ね備えた力強(qiáng)い作品です。正真正銘本物保証。
 作者
日本を代表する陶蕓家。荒川豊蔵(1984-1985)に続き二人目の「志野」における重要無形文化財(cái)保持者(人間國(guó)寶)です。
岐阜県土岐市生まれ、多治見市の丸幸陶苑に勤務(wù)する父の助手として、本格的にやきものづくりの道へと進(jìn)み、
196631歳で獨(dú)立。薪窯でしか焼けないとされた「志野」にガス窯で挑戦し、自然への畏怖の念を重んじ、
伝統(tǒng)を大切にした中から獨(dú)自の作陶スタイルを確立。2024年卒壽記念作品展。

寸法
茶碗本體 口徑約13cm 高さ10cm 高臺(tái)直徑7.5cm
內(nèi)箱 116.1cm四方  高さ13.5cm   橫21.0cm
外箱 118.5cm四方  高さ17.5cm
 
付屬品
共箱   2重箱  共布
 
商品説明
無傷完品
底部に「才」銘あり。