



★商品狀態(tài)について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感のない綺麗な商品です。
水漏れやにおいもありません。
畫像にてご確認(rèn)ください。
柔らかな色合いが美しい萩茶碗です。
作者は大和初瀬松緑窯の大和潔です。
2005年に、初瀬松緑窯から明善窯に登り窯を移窯しておりますので、それより以前の作かと思います。
大和潔氏は、大和松緑作太郎の曾孫にあたるそうです。
共箱、共布、経歴書付きでの販売です。
★寸法★
高さ 7.7cm
徑 12.7cm
★作家★
大和松緑
1855-1921明治-大正時(shí)代の陶工。
安政2年8月22日生まれ。
山口萩(はぎ)焼の祖。三輪雪山に師事し、明治25年山口に開窯。
宮野焼、松緑焼などとよばれる。
大正10年7月18日死去。本名は作太郎。
大和潔
1953年山口市に生まれる
'71年山口高校卒業(yè)
’74年父、博志のもとで作陶に入る
’76年父、博志沒、初瀬松緑窯を継ぐ
’77年千葉そごう個(gè)展
’78年日本橋東急個(gè)展
’79年橫浜高島屋個(gè)展(’80?’84?’88?’90?’98)
’81年日本陶蕓展入選
’83年日本伝統(tǒng)工蕓展入選(’84?’90?’94)
’88年日本工蕓會山口支部展朝日新聞社奨勵賞受賞
’89年梅田阪神個(gè)展
’92年山口県展佳作賞受賞(2回)
’94年日本工蕓會正會員に認(rèn)定される(2002年退會)
田部美術(shù)館『茶の湯の造形展』で『焼き〆刻文花器』が大賞受賞
日本工蕓會山口支部展NHK放送局賞受賞
’95年広島そごう個(gè)展(’98)
茶の湯の造形展入選(’96?’97?’03)
’96年朝日現(xiàn)代クラフト展招待出品
東急本店個(gè)展
日本工蕓會山口支部展YAB賞受賞
’97年鼓ヶ浦整肢學(xué)園(徳山市)に陶壁制作
2000年自宅にて明善窯開窯
心斎橋大丸二人展
ヘルシンキ市立美術(shù)館『茶の湯?現(xiàn)代の造形展』出品表紙作品
’01年銀座三越個(gè)展
’02年高松三越金重有邦?大和潔二人展
’05年初瀬松緑窯より登り窯を移築する
’06年藤崎百貨店個(gè)展(仙臺)
’07年出雲(yún)一畑百貨店個(gè)展
’08年米子天満屋個(gè)展
池袋三越個(gè)展
’14年山口井筒屋大和潔作陶展