1970年生まれ、米國はウィスコンシン州ウォキショー出身のドラムス奏者、ジョンミューラーの2007年発となるソロ名義作。リリースは実験音楽系インディーズ、Table of elementsからで、現(xiàn)在ではやや入手困難。ドラムス奏者のソロ作だからと言っても特に全編で荒ぶるドラムスソロをブチかまして終了するなんて野暮な內(nèi)容ではなく、とはいえそういう面も無いわけでは無いのが本作の非常に面白いところで、要はドラムスによる様々なパターンを抽出して視點(diǎn)を変えてみた所から再検証してみたら今まで気が付かなかった音響が立ち現(xiàn)れてきたともいうべき、ある種のサウンドアート的なアプローチで挑んだ非常に面白い內(nèi)容。使用インストゥルメントはドラムスセットとパーカッションだけを演奏するジョンミューラーによるソロパフォーマンスを3トラック収録。プロディユーサーはこのレーベルのオーナーで、ポールパンフイセン、ポーリーンオリヴェロス、マッツグスタフソン、アーノルドドレイブラット、RLW、トニーコンラッドの4枚組ボックスセットなんかを擔(dān)當(dāng)しているジェフハントが係わっていて、本作でもそういう慧眼が発揮された上手い構(gòu)成感。內(nèi)容は1曲目が間欠的な隙間を開けながら打音が響き渡るバックではドローンへと変化していくような細(xì)かいパルスの連打が続き、既にこの演奏だけでもそこから様々な倍音や音響成分が複雑に綾を成していくのが聴き取れ、後半では自然の暴風(fēng)雨の中に佇んでいるようなイメージの大音響へと至る1トラック目。お次はほとんどデスメタルドラミングを基軸にして徐々にグラインドコアのブラストビートみたいに変化していくパターンで、これが非常にカッチョイイ演奏で、スレイヤーもクリプトプシーも好きだけれども、ドラムスだけを抜き出したら音響的にはこんな事態(tài)になっちゃってたのかってのが理解できて驚きだったりする2トラック目。最後が重低音ツーバスで迫るこちらもメタル手法では既に常套句ともいえるパターンでありながら、そこだけ聴かされると上記のように高周波だの低周波だのが複雑に亂舞しているのが解ってくるという仕掛け。でもってこのタイトル、Metalsってのは灑落っ気で付けたのだろうけども、決してヘヴィメタルをヘヴィメタルとして演奏しているわけでは無いので誤解の無いように。因みにDiscogsに掲載されているこの人の紹介文には<ドラム、パーカッション、リズムを、予想されたバックビートから音楽の中心へと変遷させることに興味がある>というジョンミューラーご自身の音楽コンセプトが紹介されていて、本作の內(nèi)容もまさにそこの核心を衝いているとも言うべきもの。JON MUELLER-metals(table of elements)

コンディション:★盤は中古盤として並品(軽いキズ、スレがあります。音トビ無し、再生に影響無し)、ジャケットは中古盤として並品(目だたない程度のスレ、キズ、経年のヨレがあります。端にツメの噛み跡あり)、プラケースは中古盤として並品(スレ、キズが散見されます、ヒビ割れがある場合もあります)★プラケースは経済的理由により新品に交換できません。予め消耗品としてお考えいただけますと幸いです★その他詳しいコンディションにつきましてはご入札前にご質(zhì)問欄からお問合せください。あくまで中古盤という性質(zhì)上、完璧なコンディションをお求めの場合はご入札をお控えくださいますよう、よろしくお願(yuàn)いいたします★

★送料(ユウメール):CD1枚¥180、CD2枚¥215、CD3枚~4枚¥300★郵便料金改定に伴いまして(CD5枚以上は枚數(shù)制限無し)及び(LP盤1枚~2枚)は定形外郵便(規(guī)格外)での扱いとなります。送料は¥500★