







岡山県「妖精の森ガラス美術(shù)館」で
現(xiàn)在(2025年 9/8まで)開催されている
「ゆらぎのリズム」大村俊二ガラス造形展
でご存じの方もいらっしゃるかと思います。
兵庫県出身の方と聞いて、個展にて
シンパシーを感じて母が購入したものです。
(サイズ)
高さ10cm
徑8.5cm
入り口3センチの三角形
<大村俊二さんプロフィール>(H.Pより抜粋)
1962年、兵庫県伊丹市に生まれる。
5歳から9歳までの3年半をニューヨークで過ごす。
ニューヨークから帰國する途中に立ち寄ったヴェネツィア?ムラノ島の工房で、ガラスを吹く職人の姿に魅了され、ここで父親が買い求めたガラス彫刻 “Fisherman” が、ガラスの世界に入るきっかけとなった。
小?中學(xué)校時代は、絵を描くこと、木や粘土でさまざまな形をつくることに喜びを見いだし、高校時代は美術(shù)を?qū)煿?、油絵を描いて過ごした。
卒業(yè)後、東京ガラス工蕓研究所に2期生として入學(xué)。さらに研究科に進(jìn)み、ガラスを素材とする彫刻の研究を始める。
1985年、研究科修了とともに渡英。ロンドン、サンダーランド、ジャージーアイランドなどの工房を経て、ケンブリッジのミッドサマー?グラス?メーカーのスタッフに。吹きガラスの多種多様なかたちを?qū)Wぶとともに、プロダクションワークによる作品制作を経験する。
帰國後、新島ガラスアートセンターの設(shè)立にあたってスタッフに。Dale Chihuly、Benjamin Moore、Dante Marioni、Richard Royal、 Richard Marquis、Dan Dailey、Lino Tagliapietra、William Morrisといったガラス作家のワークショップでアシスタントとして働く幸運に恵まれ、大きく造形力を高めることとなった。
醫(yī)師の桑野稔啓氏のご協(xié)力を得て大村ガラス工房を設(shè)立。以後、アメリカ、ドイツ、スイス、イタリア、チェコ、臺灣、韓國などで作品を発表するいっぽう、日本各地で個展を開催、ガラス造形を一生のテーマとして探求を続けている。
010614.R-J16
入札、または落札後に質(zhì)問をしてくる方がありますが、おやめください。
物品に関して質(zhì)問がある方は必ず入札前にしてください。
■◇■◇発送は迅速に行うよう努めています!■◇■◇
★☆★その他、本や食器、お洋服なども出品しています(^^)★☆★
*********************
落札時、24時間以內(nèi)に「取引開始」ができ、
尚かつ2日以內(nèi)に「決済」を完了させることが可能な方のみ入札お願い致します。
上記の期日を過ぎても、取引開始しない場合、
落札者都合という理由で取引をキャンセルさせて頂きます、ご了承下さい
土日祝は発送致しませんので、ご了承下さい
*************************
ご注意:落札後のご質(zhì)問はご遠(yuǎn)慮ください、ご質(zhì)問がある場合、入札前に
お願いいたします。決済方法はヤフーかんたん決済のみとなります。
*************************