「和算で遊ぼう!江戸時代の庶民の娯楽(佐藤健一)'06かんき出版」
●緊急のお知らせがある場合がありますので、必ず自己紹介欄をお読みください
●中古。並品。古書につき相応のヤケ、スレなどがある場合があり、新本の狀態(tài)ではありません。製本のイタミ、破損ページ、書込みなどにつきましては極力點検しておりますが皆無とは言えません。
●'06年版。発売時定価~1,200+稅円
●反って何?石?1分銀?なんか知らない言葉が多くてイヤ~、でも大丈夫。15のテーマと難問があなたの數(shù)學力を呼び覚ます!各テーマに3問ずつ、3問目は原文に挑戦。要所要所にある「江戸よもやま話」「江戸算數(shù)よもやま話」が解答を助けます。
目次~
「和算」とはなんでしょう?
鶴亀算―これぞ和算の定番!
油を枡で等分する―汲んで入れては、また戻し
薬師算―端數(shù)から総數(shù)を推理する
飛腳はどれだけ走る?―彌次さん喜多さんはいつ出會う?
大原の花売り―組み合わせをお解きやす
太閤秀吉と曽呂利新左衛(wèi)門の頓知話―雪だるま式に膨れ上がる數(shù)
百五減算―“余り”のマジック
裁ち合わせ―江戸で超人気の図形問題
ねずみ算?からす算―大きな數(shù)を上手に扱う
象の重さをはかる―はかれないもののはかり方
絹盜人算―帯に短し、たすきに長し
継子立て?かくれんぼう―円環(huán)するババぬき
旗の色分け―どういう順序で塗っていく?
橋の工事にかかった費用の分擔計算―割引さらに割引さらに割引
米を舟で運ぶときの運賃問題―運賃は現(xiàn)物支給!
和算の難問―江戸時代の人はこんな難問も解いていた!
算額 和算の“現(xiàn)在”
日本に數(shù)學が最初に伝わったのは飛鳥?奈良時代で、仏教の伝來と同じ頃になります。大和朝廷の頃ですが、國を治めるため、中國や朝鮮の制度を參考にして、國の決まりを定める律令制が始まりました。學問についても「大學令」などを定めました。その中に數(shù)學の分野も含まれていて、2人の算博士(教師のこと)が30人の算生(生徒のこと)に數(shù)學を教えました。しかしこの律令制も、鎌倉時代や室町時代では形だけになってしまい、數(shù)學を學ぶ人も目立たなくなってしまいました。
やがて年月が流れ、豊臣秀吉による朝鮮半島への出兵の際、兵士の中に數(shù)學書を持ち帰った人がいたと思われます。しかし何が書いてあるかわかりません。そこで、お寺に持って行きました。當時、學問といえばお寺の僧侶が最も優(yōu)れていたので、當然のことでしょう。そして「天下分け目の戦い」といわれる「関が原の戦い」が終わると、日本は平和になります。武士は兵士ではなく官僚になりました。次第に數(shù)學も発展していきます
著者紹介~
佐藤健一[サトウケンイチ]
1938年(昭和13年)満州國新京市生まれ。1962年(昭和37年)東京理科大學理學部數(shù)學科卒業(yè)。明治大學中野八王子中學?高等學校教頭を経て、國士舘大學非常勤講師。(財)日本私學教育研究所研究員。日本數(shù)學史學會會長。和算研究所理事長。日本數(shù)學協(xié)會理事/A5判143ページ
●國內送料
ゆうメール~円
スマートレター(追跡不可。専用封筒に入るもののみ)~180円
定形(外)郵便~円
レターパック(追跡可。専用封筒に入るもののみ)~360/510円
ゆうパック~サイズ
クロネコヤマト宅急便~サイズ
事故の際補償のつかないものもあります。
☆諸事情により発送手段や送料が変更となる場合がありますのでご了承ください(送料の過不足精算はできません)。
●海外発送についてはご相談ください。EMS,Air/SAL/Surface mail for overseas.
←他にも多數(shù)出品中。ぜひご覧ください。
●複數(shù)ご落札の場合は日にちをまたがっていても一括発送します。
●お支払いは、
ゆうちょ銀行(例外ありますが、ゆうちょ~ゆうちょが最速のようです)
東京三菱UFJ銀行
七十七銀行
仙南信用金庫
郵便振替(0で始まる口座)
代金引換郵便
Yahooかんたん決済ご利用の場合は原則として口座入金後の発送となります。
●ご返品はお引き受けしますが返送料その他はご負擔ください。
●絶版となった古書は定価より高価格で出品、落札となる場合があります。參考のため発売時定価を表示しておりますので、熟慮の上ご入札ください。
●評価はご要望のある方のみお付けいたしております。 この商品はヤフオク!出品管理ツール「AppTool(アップツール)」で出品されています。