




【商品の説明】
仏像寫(xiě)真の第一人者として有名である小川 光三の寫(xiě)真の額裝品です。
作品名:『中宮寺 彌勒菩薩』
寫(xiě)真家名:小川 光三 (おがわ こうぞう 1928-2016)
1928(昭和3)年、仏像を?qū)熼T(mén)とした寫(xiě)真家で飛鳥(niǎo)園(奈良市)を設(shè)立した小川晴暘の三男として奈良県奈良市に生まれる。
兄?光暘は同志社大學(xué)教授で美術(shù)史家。
畫(huà)家を志し、1947年、大阪市立美術(shù)館付設(shè)美術(shù)研究所で日本畫(huà)と洋畫(huà)を?qū)Wぶ。1948年に晴暘から飛鳥(niǎo)園の経営と撮影を引き継ぎました。
1950年、文化財(cái)保護(hù)法の施行に伴って、文化財(cái)保護(hù)委員會(huì)(現(xiàn):文化庁)の委囑で全國(guó)各地の仏像撮影に5年間従事しています。
1957年、初の個(gè)展を大阪?阪急百貨店で開(kāi)催しました。
父?晴暘の時(shí)代のモノクロ寫(xiě)真とは異なり、カラー寫(xiě)真に求められた正しい発色、そしてインパクトのあるライティングを追求した光三は、試行錯(cuò)誤の末、
鏡を用いて堂內(nèi)に自然光を巡らせて仏像を撮影する手法にたどり著きました。
主な寫(xiě)真集?著作に『飛鳥(niǎo)園仏像寫(xiě)真百選』(學(xué)生社 1980)、『やまとしうるはし』(小學(xué)館 1982)、『魅惑の仏像』(全28巻、毎日新聞社
1986~96)、『ほとけの顔』(全4巻、毎日新聞社 1989)、『あをによし』(小學(xué)館 1996)、『興福寺』(新潮社 1997)、『奈良世界遺産散歩』
(新潮社 2006)、『山渓カラー名鑑 仏像』(山と渓谷社 2006)などがあります。
生涯にわたって奈良の風(fēng)景と仏像の寫(xiě)真を撮り続けた一方で、若い頃から仏像が造られた背景でもある古代史の研究に沒(méi)頭し、『大和の原像』(大和書(shū)房、
1973年)や『ヤマト古代祭祀の謎』(學(xué)生社、2008年)を刊行し,『大和の原像』では、奈良の檜原神社を基點(diǎn)とした同緯度線上に、祭祀跡や社寺が
一直線に位置するという「太陽(yáng)の道」を提唱しました。
日本環(huán)太平洋學(xué)會(huì)理事を務(wù)めたほか、愛(ài)知県立蕓術(shù)大學(xué)や白鳳女子短期大學(xué)の講師を歴任。
2010(平成22)年、奈良県立萬(wàn)葉文化館で「寫(xiě)真展 小川晴暘と奈良飛鳥(niǎo)園のあゆみ―小川光三?金井杜道?若松保広―」開(kāi)催。
2011年、朝日新聞大阪本社で東日本大震災(zāi)チャリティー「奈良の仏像」展開(kāi)催。また、海外でも多數(shù)の個(gè)展が開(kāi)催されました。
2016年、特発性血小板減少癥のため逝去。享年88
技法:カラーフォト
サイズ:(額寸)縦 77×橫 60×厚み 4.5cm (畫(huà)面寸)縦 54×橫 37.5cm
額裝:木製(ナチュラル)アクリル板 本作品のために額裝は特別注文したものです!
【商品の狀態(tài)】
?寫(xiě)真家小川光三が父、小川晴暘の跡を継いだ「奈良飛鳥(niǎo)園」で購(gòu)入した中宮寺 彌勒菩薩のフォトパネルをコレクション保管していたものです。
?商品の狀態(tài)は畫(huà)像、ご説明だけでは全てをお伝えできない場(chǎng)合がございます。見(jiàn)落としがあるかもしれません。
特に神経質(zhì)な方、狀態(tài)を過(guò)度に気にされる方はご入札をご遠(yuǎn)慮ください。
?商品の程度はあくまでも當(dāng)方の見(jiàn)解で程度の判斷基準(zhǔn)には個(gè)人差がございます事を予めご了承ください。
?パソコンの畫(huà)像は実物とお色が若干異なって見(jiàn)えてしまうことがありますのでご了承ください。
?ご不明點(diǎn)はご質(zhì)問(wèn)ください。
【注意事項(xiàng)】
?ご落札者様の一方的な都合?理不盡な理由によるキャンセル?返品?落札後の値引き交渉に関しましては固くお斷りしています。
入札前に畫(huà)像?商品説明にてしっかりとご確認(rèn)?ご判斷の上でご入札下さい。
【配送方法】
※商品の発送は「佐川急便」を使用予定です。