綺麗に読んでいます★

古本なので、少し斷面のクスミはありますが、読むには問題ないです★

定価2200円を、80%OFFの440円で★

知力ではギリシア人に劣り、體力ではケルトやゲルマン人に劣り、技術力ではエトルリア人に劣り、経済力ではカルタゴ人に劣るローマ人だけが、なぜ巨大な世界帝國を繁栄させることができたのか? ささやかな建國伝説から始まる一千年の興亡史がいま幕を開ける。もはや古典といっても過言ではない歴史大作シリーズ! 

商品説明

知名度のわりには、日本ではその実態(tài)があまり知られていないローマ帝國。1993年に新潮學蕓賞を受賞した本書は、その帝國の歴史を人間の生きるさまから描いていこうという壯大な構想による「ローマ人の物語」シリーズ第一弾。ローマ建國からイタリア半島を統(tǒng)一するまでの帝國の誕生期にあたる多難な500年間に生きた王や貴族、庶民にまで焦點を當て、彼らの足跡と周辺の事情を丁寧に追っていく。
元老院と市民集會を定めた建國者ロムルス。暦を定め、多神教を守護神という概念で定著させた2代目の王ヌマ。息子のスキャンダルのためにローマ市民により追放された最後の王タルクィニウス。上下水道やローマ街道を最初に作らせた貴族アッピウス。そして、貴族の橫暴に対して全員で山に立てこもり抗議する市民。
著者の筆にかかると、そうした人物たちが銀幕上の俳優(yōu)のように生き生きと動き出す?!袱イい?、古代のローマ人はどういう人たちであったのか、という想いを共有」していくうちに、帝國の歴史から元老院や護民官などの政治システム、そして何より古代ローマ人の考え方までをごく自然に理解できるようになる。本書は、退屈なものと決めつけられがちな歴史解説書にまったく新しい息吹を吹きこむことに成功した一冊である。ちなみにこのシリーズは、著者のライフワークとして1992年から2006年にかけて毎年1作ずつ書き下ろされていく。(鏑木隆一郎)

內容(「BOOK」データベースより)

ソ連崩壊、ヨーロッパ統(tǒng)合、民族紛爭、アメリカの翳り、そして我が日本の混迷…。激動の20世紀末を生きる人類が遭遇する、あらゆる場面に送られる古代ローマ人一千年のメッセージ―。ローマ人は何故かくも壯大な世界帝國を築き、しかし滅びたのか。塩野七生の、情緒を排した獨自の視點から展開される刺激あふれる物語。