招春寺 前大徳寺積應(yīng)和尚(箱筒書)銘「若鮎」茶杓 吉田宗林(作)茶道具 共箱 共筒 竹茶杓 木工蕓 現(xiàn)代工蕓 美品 |
---|
▼作者 |
吉田宗林 1961年 昭和36年 京都生 1980年 昭和55年 伏見工業(yè)高校インテリア科卒業(yè) 高野宗陵に師事 1984年 昭和59年 竹工蕓二級(jí)技能士(丸竹)修得 1985年 昭和60年 竹工蕓二級(jí)技能士(編組)習(xí)得 1993年 平成5年 野々村林竹より「林竹」號(hào)を継承 2003年 平成15年 高野宗陵師より「宗林」の號(hào)を受る 福本積應(yīng) 昭和05年 京都に生まれる 昭和15年 大徳寺山內(nèi)養(yǎng)徳院に於いて宗應(yīng)和尚に就き得度 昭和24年 大徳寺派元管長(zhǎng)、清京軒歓渓老師の弟子となり、美濃虎渓専門道場(chǎng)に掛塔 昭和34年 大徳寺派招春寺住職拝命 昭和58年 大徳寺派寶林兼務(wù)住職を拝命 平成02年 寶林寺住職を拝命 平成16年 寶林寺を後任住職に譲。同年、再度招春寺住職拝命 |
▼付屬品 |
共筒 共箱 紙箱 |
▼サイズ |
茶杓:全長(zhǎng):18.0cm 共筒:全長(zhǎng):21.7cm |
▼備考 |
吉田宗林(作)招春寺 前大徳寺積應(yīng)和尚(箱書)銘「若鮎」茶杓です。 銘「若鮎」は春の銘として3月~5月頃にお使いいただけます。 竹はシミ竹で順樋の所に良い景色が見られる良い茶杓です。 櫂先は丸撓めになっております。 茶杓、筒、箱共に良い狀態(tài)です。 ※撮影の際に生じた寫り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願(yuàn)い致します。 |
|
當(dāng)?shù)辘紊唐伐匹触?/B> |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
西洋美術(shù) | 書畫 絵畫 | 陶磁器 | 中國(guó)美術(shù) | 漆器 | その他 |