







中村秋塘(なかむら しゅうとう) 陶歴
昭和48年 岐阜県多治見工業(yè)高等學(xué)校窯業(yè)専攻科卒業(yè)
昭和48?49年 石川県工業(yè)試験上に於いて研究生として在籍
昭和51年 故日展參與、中村翠恒(大叔父三代秋塘)に師事
昭和51年 第14回九谷焼新作展に於いて石川県議會議長受賞
昭和52年 第一回伝統(tǒng)九谷焼工蕓展初入選以來5回入選
昭和53年 第26回全関西美術(shù)展入選
昭和54年 第11回日展初入選
昭和54年 第35回石川県現(xiàn)代美術(shù)展初入選以來13回入選
昭和56年 第20回日本現(xiàn)代工蕓美術(shù)展初入選以來12回入選
昭和58年 日本現(xiàn)代工蕓美術(shù)家協(xié)會會友に推挙される
昭和60?61年 金沢大和デパートに於いて作陶展
昭和62年 仙臺十字屋に於いて二人展
昭和63年 第20回日展入選
昭和63年 金沢香林坊大和に於いて作陶展
昭和63年 第27回北陸中日美術(shù)展入選
平成4年 第31回北陸中日美術(shù)展入選
平成5年 宮崎山形屋に於いて作陶展
平成5年 金沢香林坊大和に於いて作陶展
平成6年 東急百貨店渋谷本店に於いて作陶展
平成7年7月 五代秋塘を襲名 大聖寺?桑原楽器「趣味の部屋」に於いて襲名展
平成8年 金沢市?金沢畫廊に於いて陶蕓展
平成10年 東急百貨店渋谷本店に於いて個展
平成12年 東急百貨店渋谷本店に於いて個展
平成12年 名鉄百貨店名古屋本店に於いて陶蕓展
平成14年 東京吉祥寺に於いて陶蕓?染色の初夫婦展
平成17年 加賀大聖寺「全昌寺」に於いて陶蕓展
申し訳御座いませんが、後はお寫真で判斷ねがいます。
大切なお客様よりのご依頼品です。
當(dāng)方余り詳しく無い為、
答えられる質(zhì)問とられない質(zhì)問があります事を
お許し下さい。
その分、きっと
お安く出品していると思います。
これから、かなりの數(shù)出品致しますので、
ご期待に添えるよう努力は惜しみません。
宜しくお願い致します。
※不審な入札(新規(guī)ID?悪戯?冷かし等)と判斷した場合、入札を削除する場合がございます。入札を削除する場合、冷靜に判斷し速やかに実行します。判斷基準(zhǔn)は個人獨斷となります。これは他のご入札者様に不快な思いや被害を避ける手段です。予めご承知下さい。
※新規(guī)IDの方や悪い評価が多數(shù)の方はご入札していただく前に《出品者への質(zhì)問》へ入札する旨をご連絡(luò)ください。ご連絡(luò)がない場合入札を削除する事もございます。
※金額の誤入札の取り消し、キャンセルはお受けできません。よくご確認の上ご入札をお願いします。(本公司無法接受金額輸入錯誤的出価取消以及落札(得標(biāo))後的取消。 出価前請再次確認、謝謝。)
必ず自己紹介をお読みください。
骨董品のため落札後に何を言われましても、
了解したものと解釈させて頂きます。