古唐津 松浦系唐津 ”自然釉小壺”です。桃山?江戸初頃、唐津松浦系の窯で焼成された古唐津の小さな壺です??诳Fから側(cè)面にかけての豪快な自然釉、底面に見られる獨特の土味、糸切り手法、焼成時の引っ付き等、時代の特徴とレトロな佇まいに魅力があります。木製の蓋が誂えられていますので、手頃な大きさ、安定感など、お茶の水指として見立てられたものと思います。江戸初頃の古い時代のもので、胴央あたりに引っ付き取り痕が、內(nèi)面にニュー狀の細線も見られますが、目立つようなものではなく現(xiàn)狀で水漏れはありません。古いものである事をご理解の上、時代、窯、狀態(tài)など寫真で判斷頂ける方にお願い致します??谕庑巍《虖郊s10.7㎝、長徑約14.8㎝、高さ約12.3㎝。