






【初代 高野昭阿彌】
五條にあった柴田如阿彌に弟子入りし、28歳の時(shí)、今熊野の地にて獨(dú)立して、師より昭阿彌の號(hào)を受ける
【2代 高野昭阿彌】和楽庵
昭和05年 初代昭阿彌創(chuàng)業(yè)
昭和16年 京都市に生まれる
昭和41年 京都市立美術(shù)大學(xué)卒業(yè)後
師 初代昭阿彌の許で仕事を覚える
昭和55年 初代と共に50周年記念展を催す
平成05年 二代目となる
平成22年 現(xiàn)在、東山の黃檗陶匠昭阿彌工房にて制作中
主に磁器による抹茶、煎茶道具の染付、祥瑞、色絵、交趾などを作る
入手時(shí)の箱はないので、緩衝材などリサイクル包裝でお送りします。
気に入っていただいた方にお譲りします。素人採寸のため、多少の誤差はご容赦ください。
自宅保管のため、伴うスレなどがございますので、細(xì)かな事が気になる方はご遠(yuǎn)慮ください。
畫像は現(xiàn)物を撮影しておりますが、照度、遮光、モニターによっては実物と色目が異なって見えることがありますのでご注意下さい。
振出の金彩剝がれがあります。詳細(xì)は寫真にてご確認(rèn)の上、購入をお願(yuàn)いいたします。
*他にも商品多數(shù)出品しております、同梱発送が可能です、お?dú)葺Xにご遠(yuǎn)慮なくコメントくださいませ。
*他サイトにも同じものを出品している場(chǎng)合があるので急に出品を取り消す場(chǎng)合がございます。
コメントなしで即購入OK
509271