古伊萬(wàn)里:初期伊萬(wàn)里錆釉三寸皿濃淡捻り文④

三寸錆釉初期伊萬(wàn)里   まあ  珍しい 初めまして?!

錆釉    見込圏線と口縁周り
見込圏線を彫って錆釉を   凹凸でコントラストくっきり
初期伊萬(wàn)里だから厚手
手に取って、重さや裏の厚作りにびっくり
初期伊萬(wàn)里ですね!

薄ダミ濃淡の捻り文様、鉄釉のアクセント、決まってます。
裏は広い高臺(tái)に圏線と大明銘のみ、
どっしりした厚い器形、存在感あります
:
インスタグラムを始めました。
Instagramでも販売しています。
kobijutsu_banri是非ご覧下さい。

ホームページをリニューアルしました。
時(shí)代の違う伊萬(wàn)里を畫像比較して楽しんで欲しい、
と思っています。是非ご覧下さい。
:
サイズ D 8.8㎝(8.7) H1.8㎝(1.5)  BD6.㎝
狀態(tài) 錆縁から內(nèi)に巾13x3㎜の金継
        錆縁から內(nèi)に巾11x3㎜の金継
         (錆縁で収まり側(cè)面に出ず、錆縁のみ、畫像參照)
        錆縁漆押さえ有、最後の畫像參照、ブラックライトを當(dāng)て撮影
         (厚から側(cè)面で巾42㎜、厚み部で巾4㎜、紅に馴染み目立たず)
        甘手による釉下ジカン有、表面にダメージ無(wú)く滑らか、畫像參照
         (表は見込部半分と周囲半分程、裏は高臺(tái)內(nèi)と側(cè)面7割程)
         (甘手特有の黃染有、表はジカン周囲、裏は高臺(tái)內(nèi)全體と側(cè)面半分程)
:
*キズではありませんがご確認(rèn)ください

微妙に楕円気味、気にならない程度、許容範(fàn)囲
(畳付がつく狀態(tài)で左右に紙1枚の隙有、全高?口徑差參照)
(左右を押し微揺れ、薄ランチョンマット使用で解消)
:
錆縁に濃淡斑?凹凸?ムシクイ多少
極小灰振?釉切?釉スレ?濃淡?凹凸多少
:
初期伊萬(wàn)里の狀態(tài)説明は難しいです。
時(shí)代は補(bǔ)償しますが狀態(tài)は畫像でご確認(rèn)の上ご入札ください。
ノークレーム?ノーリターンでお願(yuàn)いします。

::::::::::::::::::::::::::::

江戸初期に日本で初めて磁器が生産され伊萬(wàn)里と呼ばれました。
(1610年代)
江戸時(shí)代に作られた伊萬(wàn)里全てを古伊萬(wàn)里と呼ぶことが多いです。
現(xiàn)在の佐賀県有田周辺で作られた日本初の磁器です。
(伊萬(wàn)里港から出荷された)

伊萬(wàn)里は當(dāng)時(shí)の高級(jí)品でした
殆どの日本人が伊萬(wàn)里の存在さえ知らなかった時(shí)代です。
(當(dāng)時(shí)器は木製、漆器、陶器が主流、一握りの富裕層のみ使用)

當(dāng)時(shí)の富裕層はお茶を嗜む人々、
日本初の磁器、多くの富裕層たちの注文が殺到しました。
初物好きは...今も昔も...ですね!

初期伊萬(wàn)里の大きな特徴は、小さな高臺(tái)、厚のある器形です
初期伊萬(wàn)里は生掛けで作られています。
(成形後乾燥、素?zé)啛o(wú)で絵付、乾燥後釉薬を掛け窯に入れる)
ふんわり優(yōu)しい青味を帯びた釉薬は生掛けの特徴です。

初期伊萬(wàn)里の高臺(tái)は三分の一高臺(tái)といわれますが徐々に変化します。
(最初期の初期伊萬(wàn)里の高臺(tái)は約三分の一高臺(tái)が多い)
その後二分の一高臺(tái)を経て少しずつ大きくなります。
伊萬(wàn)里の高臺(tái)の大きさを比べると面白いと思います。
(この後の時(shí)代、古九谷時(shí)代の高臺(tái)徑もチェックしてみてください)

初期伊萬(wàn)里は當(dāng)時(shí)茶人に好まれた古染寫しが多く作られています。
一見、古染付に見えても初期伊萬(wàn)里だったりします。
また、初期伊萬(wàn)里後期に入ると技術(shù)向上により、厚みの少ない初期
伊萬(wàn)里、複雑な器形も更に多くなります。
短期間によくぞここまでと感動(dòng)します。
:::::::::
 
ご質(zhì)問等御座いましたらお早目にご連絡(luò)下さい。
追加畫像等でご案內(nèi)致します。
 
お問い合わせの対応が2,3日遅れることがあります。
(月?火曜日の定休日、午後1時(shí)~7時(shí)営業(yè)時(shí)間外の場(chǎng)合)
御質(zhì)問等は、メール又はお電話にて承ります。
複數(shù)御落札の場(chǎng)合、1梱包でお送りします。
 
古美術(shù)萬(wàn)里 TEL:0797-23-5104
メールアドレス banri@ninus.ocn.ne.jp 
 
他のオークション商品も是非御覧下さい。
 
古美術(shù)萬(wàn)里のホームページも是非御覧下さい。 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

御入札前にご確認(rèn)下さい

時(shí)代、狀態(tài)は保証します。
ご返品は落札手?jǐn)?shù)料の問題で不可となります。

お?dú)荬摔胜胧陇い蓼筏郡?、ご入札前に必ずご質(zhì)問下さい。
追加畫像、また追加説明等させて頂きます。
お客様ご利用のパソコン等の色彩問題も考えられますのでご注意下さい。

入札前のお問い合わせは、お電話でも可能です。
お早目にご連絡(luò)下さい。宜しくお願(yuàn)い致します。

但し、時(shí)代?狀態(tài)の説明に私共の不備が御座いました場(chǎng)合は、ご返品を
お受けします。
商品受領(lǐng)後7日以內(nèi)にご連絡(luò)の上、ご返送ください。
(期間を過ぎると不可となります)
詳細(xì)はお問い合わせ下さい。