







|
川瀬満之 (造) 染付樋側(cè) 水指 誂え蓋 共箱 共布 しおり 京焼 茶器 水屋道具 茶道具 陶磁器 漆蕓 木工蕓 天然木 |
|---|
| ▼作者 |
|
川瀬満之 (かわせ みつゆき 1933年(昭和8)~(現(xiàn)在)) 京都出身 初代川瀬竹春の次男として生まれ、兄に2代竹春を持つ 父の下で修行を重ねて、1951年に五條坂に築窯、獨(dú)立 以降、個(gè)展や「川瀬竹春展」などに積極的に出品各地のギャラリー、百貨店など活躍を続ける 日本伝統(tǒng)工蕓展にも出品を重ねて、1968年に日本工蕓會(huì)正會(huì)員に推挙される 作品では染付、赤絵、金襴手といった、初代竹春譲りの作域から獨(dú)自の青釉、黃釉を用いた創(chuàng)作陶器まで幅広く手掛け花瓶、茶碗、食器、鉢などを製作 |
| ▼付屬品 |
|
誂え蓋 共箱 共布 しおり |
| ▼サイズ |
|
口徑:14.3㎝ 胴徑:16.1㎝ 高さ:16.1㎝ |
| ▼備考 |
|
川瀬満之 (造) 染付樋側(cè) 水指です。 樋側(cè)手特有の模様に華やかさがあり、作りも丁寧でしっかりとしております。 上等な誂え蓋が付屬します。 目立ったダメージ等なくコンディションは良好です。 ※撮影の際に生じた寫(xiě)り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願(yuàn)い致します。 |
|
| 當(dāng)?shù)辘紊唐伐匹触?/B> |
| 茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
| 西洋美術(shù) | 書(shū)畫(huà) 絵畫(huà) | 陶磁器 | 中國(guó)美術(shù) | 漆器 | その他 |