今、コレクションを整理しています。
1927長(zhǎng)野県佐久郡(現(xiàn) 佐久市)に生まれる。戦時(shí)中に茨城県笠間町(現(xiàn) 笠間市)に疎開(kāi)。舊制神奈川県立平塚工業(yè)學(xué)校卒業(yè)後、笠間の奧田製陶所にて作陶技術(shù)を?qū)Wぶ。明治大學(xué)文學(xué)部在學(xué)中に前後し、木村武山の弟子?海老沢東丘に師事。大學(xué)卒業(yè)後は月崇寺の住職を継ぎ、1960年境內(nèi)に築窯。以降、古陶磁を幅広く研究し作陶を続ける。1968年より田村耕一に師事し、練上手の技法向上に努める。1971年第18回日本伝統(tǒng)工蕓展日本工蕓會(huì)総裁賞。1973年第2回日本陶蕓展秩父宮賜杯賞?最優(yōu)秀作品賞。1988紫綬褒章。1990年日本陶磁協(xié)會(huì)賞金賞。1993年重要無(wú)形文化財(cái)「練上手」保持者認(rèn)定。2003年逝去。
この作品は、氏が練り上げの手法を始めて比較的初期に近い頃の作品です。
【サイズ】口徑約6.9cm、高臺(tái)徑約2.3cm×高さ約3.8cm、共箱。勿論キズ等無(wú)い完品です。