炭斗(炭取り) 松山籠 認(rèn)得斎好寫し 風(fēng)爐用

炭斗(炭取り) 山路 松本頌竹作 風(fēng)爐用

【松本頌竹】まつもと竹工蕓社
?。奔壖寄苁俊÷殬I(yè)訓(xùn)練指導(dǎo)員
1950年昭和25年 4代目 東公斎の長男として京都に生
1983年昭和58年 労働大臣認(rèn)定 1級技能士(編組み竹工蕓品)に認(rèn)定される
1983年昭和58年 職業(yè)訓(xùn)練指導(dǎo)員(竹工蕓)になる
1985年昭和60年 野口福秀師より、頌竹の名を賜る

炭斗(すみとり)とは亭主が客の前で爐や風(fēng)爐に炭を組み入れる炭點(diǎn)前(すみでまえ)で用いる、炭を組み入れ、香合?羽箒?釜敷?鐶?火箸を添えて席中に持ち出す器のことです。
炭取とも書き、烏府(うふ)ともいいます。
多くは籠などの組物で、內(nèi)張をしてそれに漆をかけたものが用いられます。
唐物と和物があります。
唐物炭斗は、藤、竹などで編まれた籠で、編み方は部分々々に変化をつけ精巧を極めたものが多く、藤と竹の交ぜ編み、棕櫚皮を編み込んだものなどもあります。
唐物炭斗は、籠以外には、漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などもあります。
和物炭斗は、籐、竹、藤蔓、蓮莖(はすくき)などで、編み方は唐物よりざんぐりしています。
和物炭斗は、籠以外には、瓢、一閑張、蒔絵、曲物、指物などがあり、「冊屑箱」(さくずばこ)、「茶撰籠」(ちゃよりかご)、「散華皿」(さんげざら)、「箕」(み)、「炮烙」(ほうろく)などが用いられることもあります。
炭斗の種類には、「菜籠」(さいろう)、「瓢炭斗」(ふくべすみとり)、「神折敷」(かみおしき)、「炭臺(tái)」(すみだい)、「箱炭斗」(はこすみとり)などがあります。
利休形の炭斗には、油竹、鱗籠、達(dá)磨、菊置上椽高(きくをきあげふちだか)、木地炭臺(tái)、瓢、水屋用の桑箱炭斗があります。
宗旦好には、瓢手付、一閑秕目神折敷(大)、葛桶(くずおけ)があります。


●炭斗(すみとり)とは…亭主が客の前で爐や風(fēng)爐に炭を組み入れる炭點(diǎn)前(すみでまえ)で用いる、炭を組み入れ、香合?羽箒?釜敷?鐶?火箸を添えて席中に持ち出す器のことです。
炭取とも書き、烏府(うふ)ともいいます。
多くは籠などの組物で、內(nèi)張をしてそれに漆をかけたものが用いられます。
----------
サイズ:約直徑23×高11.5cm
作者:松本頌竹作
----------
まつもと竹工蕓社
 1級技能士 職業(yè)訓(xùn)練指導(dǎo)員
昭和25年 4代目 東公斎の長男として京都に生
昭和58年 労働大臣認(rèn)定 1級技能士(編組み竹工蕓品)に認(rèn)定される
昭和58年 職業(yè)訓(xùn)練指導(dǎo)員(竹工蕓)になる
昭和60年 野口福秀師より、頌竹の名を賜る
----------
箱:紙箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)