松永延造
       (1895~1938)橫浜市生れの小説家。生家は県內(nèi)屈指の材木商。1903年、脊椎カリエスのため、小學校を二年で中退。
                                        1907年、俳句を『少年』に投稿。1912年、松葉杖で歩行可能となったので、橫浜商業(yè)補修科に入學。
                                        トルストイ思想に感銘する。1914年、同校専修科に入學、翌年修了。
                                        1922年、長篇小説『夢を喰ふ人』を上梓。辻潤、高橋新吉、瀧田樗陰が激賞するも、殆ど反響なし。
                                        同年、佐藤惣之助と交遊が始まる。1931年、結(jié)婚、この頃から弟の経営する材木商が不振になる。
                                        1936年、『歴程』二號から同人として參加。1937年、病狀悪化し、1938年11月、永眠、43歳。

書名:松永延造全集(昭和59年:國書刊行會版):全3巻:
著者:松永延造
監(jiān)修:草野心平
編集:伊藤信吉/辻 淳/吉村りゑ/
発行所:國書刊行會
発行日:(一)昭和59年7月30日  初版発行  /
                (二)昭和59年8月30日 初版発行  /
                (三)昭和59年9月30日 初版発行  / 
定価:6,800円 × 3 = 20,400円
所収:【一】 小説Ⅰ ◇
                                  夢を喰ふ人 / 目を求める人 ー夢を喰ふ人續(xù)篇 / 職工と微笑 ー詳くは微笑を恐怖するセルロイド職工 /
                                  〇 解説 ー松永延造の人と文學(辻 淳)/ 解題?校異(編集部)/
           【二】 小説Ⅱ 
                                  出獄者品座龍彥の告白 / 淺倉リン子の告白 / アリア人の孤獨 / 不思議な敎育 / 幼年と老年 / ラ氏の笛 /
                                  船大工の肖像 / ホテル女 / ミレー / 公園內(nèi)の老人 / 肋骨の折れた少年 / 我が無職時代 / 漂泊の露人 /
                                  狂王ルウドウヰフ / 採藥圃 / 芳香瘤物語 / 哀れな者 /
                                  〇 解説 ー松永文學私論(吉村りゑ)/ 解題?校異(編集部)/
           【三】 詩?戲曲?評論?隨筆?雜篇 
                                   詩;花の詩 / 大きいものと小さいもの / 暁の夢 / 二人は必ず相逢はう / 妖女庭に舞ふ /雪の夕べに/
                                            喜悅少なき我への自訓 / 希望 / 黙想曲 / 私の思ひを天に結(jié)ばしめよ / 嵐の時に  他 /
                                   戲曲;時頼と橫笛 / 太子の晝と夜 /
                                   評論?隨筆?雜篇;感想 / 覺え書き / 古文異譯 / 諸名士の雜誌新年號觀 / 私の一日 / 古典的短話 /
                                                                           小感一束 / 感想 / 手帳より / 實用と假構(gòu) / 最近の覺え書き / 偶感   他 /
                                   〇  解説(伊藤信吉)/ 解題?年譜(辻 淳)/ 參考資料(吉村りゑ)/

參考:帯【三】なし、他は汚れ等。箱、小口?天?地、本文等に少汚れ?ヤケ?シミ等あり。A5判。計約3.0kg。?古本購入?
             ゆうパック(追跡?補償あり)サイズ60。取置(1週間)?ゆうパック等で同梱可。
 
★終活のため処分しております。