【 神が認(rèn)めた日本人2本組 】
『天?地?人』の精神に基づいたワイン造りを行う
日本人醸造家 仲田晃司氏が手掛ける
「ルー?デュモン」。
全ての過程において手をかけ情熱をもって造られるワインには、
仲田氏の人柄はもちろんのこと
日本人ならではの
『細やかな感性』
『丁寧なモノ造りの精神』
がしっかりと表現(xiàn)されています。
そんな仲田氏のワインを
ブルゴーニュの神様「アンリ?ジャイエ」も大絶賛。
様々なメディアでも取り上げられ、日本はもちろん
海外ファンも急拡大しています。
今回の出品は、仲田氏自らが吟味し、
パフォーマンスが圧倒的に優(yōu)れていると判斷された
「レア?セレクション」
仲田氏自慢の『限定品』です。
仲田氏は、大學(xué)生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出會い
『いつか自分の手でワインを造ってみたい』という夢を抱き
1995年に単身渡仏。
フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いては修行を重ね
1999年ヴィンテージから委託生産や瓶買いを開始。
2000年7月7日、「ニュイ?サン?ジョルジュ」にワイナリーを設(shè)立しました。
「デュモン」とは山という意味。
仲田氏の生まれた岡山県の高梁にある町のシンボル的存在の備中松山城をイメージし、
心の中にはいつも「故郷」があるという想いを込めて付けた名前です。
「ルー」は、仲田夫妻が(カトリックの洗禮式における)"代親"になった、ルーちゃんという女の子にちなんでいます。
今回出品の2003年には、念願だった自社の醸造所を「ジュヴレ?シャンベルタン」に開設(shè)。
そのお披露目パーティーのスペシャル?ゲストとして招かれたのは
『ブルゴーニュの神様』と呼ばれた在りし日のアンリ?ジャイエでした。
他人のワインについて滅多に評価しないことで知られるジャイエですが、
仲田氏のワインを大絶賛。
『日本人が造るブルゴーニュ』としか認(rèn)識されていなかったルー?デュモンのワインが
『神様が認(rèn)めたブルゴーニュ』になった瞬間でした。
さらに2008年にはジュヴレ?シャンベルタンに念願であった自社畑も手に入れ
醸造所に併設(shè)した自社カーヴも取得。
ビオロジックを採用してブドウを栽培し、新しいキュヴェを生み出すなど現(xiàn)在でも様々な取り組みを行っており、
數(shù)あるブルゴーニュの造り手の中でも新進気鋭の造り手として
世界中で高く評価される存在となっています。
「シャブリ」とは、生き生きとした酸と心地よく引き締まったミネラル感が特徴のブルゴーニュで最も人気の白ワイン。
特有の「キンメリジャン」と呼ばれる貝殻石灰土壌が、「火打ち石」に例えられるスモーキーなフレーバーを生み出す良質(zhì)シャルドネを育てます。
『幅広く和食に合うワイン』
として、日本でもワインブームのはるか以前から現(xiàn)在に至るまで長く愛飲され続けています。
中でも非常に限られた7つの優(yōu)良區(qū)畫に広がるのが「グラン?クリュ」です。
今回は、シャブリの7つあるグラン?クリュの中でも、
『最も丸みを帯びた女性的スタイル』と表現(xiàn)される「レ?プリュ―ズ」特級畑
そして
パワフルで長命な「レ?クロ」と、豊かな果実味で知られる「グルヌイユ」の中間に位置する「ヴァルミュール」特級畑
2本組でのご提案です。
いずれも「日當(dāng)たりの良い斜面」「ミネラル豊かなキンメリジャン土壌」から
熟した果実味と熟成ポテンシャルを備えた素晴らしい特級シャブリが産まれます。
「シャブリ?グラン?クリュ」は、シャープな酸が最大の特徴でしたが
2003年はフランス全土で過去に類を見ない程の酷暑に見舞われた年。
溫暖化がシャルドネの成熟に良い影響を與えており、酸は活かされつつも
「バタール?モンラッシェ」同様の芳醇で厚みのある味わいを併せ持っています。
濃いイエローの色調(diào)。
レモンやグレープフルーツなどの柑橘のアロマに
ローストアーモンド、ナッツ、火打石などのニュアンスが加わり芳しい印象を與えます。
口當(dāng)たりは滑らかで、口いっぱいに広がる円熟した果実味が魅力。
豊かなミネラル感ときめ細やかな酸味が口內(nèi)を満たし、ボリューム感と共にエレガンスも感じさせます。
ほのかに感じられる塩味をもたらす豊かでコクのある余韻もたいへん魅力です。熟成は既に22年。
そして、こちらの「レア?セレクション」は、元々ネゴシアンとしてブルゴーニュ各地のメゾンと幅広い交流を持っている仲田氏が
様々な生産者を訪ね歩く地道な活動の中で見つけ出した生産者が保有する文字通り
「希少な蔵出し古酒」。
シュル?ピル(瓶での買い付け)で仕入れられるそれらの古酒の中でも
仲田氏が吟味し
『パフォーマンスが桁外れている』と判斷したものが
この「レア?セレクション」としてリリースされます。
まさしくブルゴーニュ古酒のいいとこどり。
生産者名は非公表ですが、
あくまで"仲田印"の自慢のセレクションです。