會(huì)津地方で鍛冶屋をやっていたと言う舊家の納屋に保管して有りました。
野鍛冶
/
刃物鍛冶が鍛造の際に真赤に焼けた鉄をつかんで金槌で鍛えた道具です。
明治~昭和初期頃まで鍛冶屋さんをやっていたと言っていました。
鍛冶屋道具は自分で作り修理もする為、市販の物とは違います。
カスタムナイフ作りなどで鉄を焼く際にご利用ください、
また、焼き入れなども火箸が有ると便利です。
全長(zhǎng)
36.7cm
です。