●スクリャービン:
[1] 交響曲第1番 Op.26
[3]「プロメテ - 火の詩」Op.60 (交響曲第5番)
■ヴラディーミル?アシュケナージ指揮 ベルリン?ドイツso ベルリン放送cho [1]ブリギッテ?バイレス(MS) セルゲイ?ラリン(T) [2]ペーテル?ヤブロンスキー(p)
CD// 海外盤 {DDD} DECCA*444 517-2
発売:95年/録音:1994年/収録時間:68分
△露語詞?獨英仏訳掲載
△ディスク中心部の刻印=MADE IN GERMANY BY PMDC
◇ディスク:A-~B+/ スリキズ少しあり(小さな強め含む*動作確認済) /外縁に小さな強め少しあり / 內縁にスリキズ少しあり
◇ブックレット:A-~B+/ シワ部分的にあり(強め含む) / 內部白地に軽い変色あり
◇プラケース:B+
☆1994. 6 ベルリン?シャウシュピールハウスにおける録音。(P) アンドルー?コーナル、(E) スタンリー?グッドール,マイケル?マイルズ。
-[1]は1989~90年 (20歳代後半) の作曲。6楽章からなり、終楽章は合唱付き。管弦楽小品「夢」思わせ、長大な序奏のような第1楽章: レント (7'21)、リズミックなカッコいい主題を持つソナタ形式のアレグロ ドラマティコ (8'09)、「トリスタン和聲」でねっとりと愛を歌い上げるような第3楽章: レント (8'10)、スケルツォ楽章ながらスクリャービンらしくエロティックな雰囲気のある第4楽章: アレグロ (3'17)、第2楽章と似た主題を持ち、対をなすソナタ形式の第5楽章: アレグロ (6'41)、獨唱と合唱が蕓術賛歌を歌い上げる第6楽章: アンダンテ (13'08) からなります。ただし初演は終楽章なしで演奏されたことからもわかる通り、5楽章+合唱曲という感じ。その後の作品よりも平明で、親しみやすい作品です。
-アシュケナージがベルリン?ドイツ響の首席指揮者をつとめていた時代 (1989- 99) の録音。1990~95年で完成させた スクリャービン交響曲全曲録音の第2作でした。-アシュケナージはピアニストとしてスクリャービンのピアノ?ソナタ全曲やピアノ協(xié)奏曲などを録音していました。
***
ファルスタッフ?ヤフーショップからの出品です。
?商品の狀態(tài)は 中古商品として A=きれい、B=普通、C=劣る で表わし、+- で微妙な差をつけております。
?ディスクの狀態(tài)は基本的に 音楽情報記録部分の評価です。補足として「內縁」「外縁」の狀態(tài)を書いてあることがありますが、いずれも音楽情報記録部分外のことです。
?表記方法?略語 等は本店 https://www.falstafff.com/ のショッピングガイドをご覧ください。
?ストア情報もご確認ください?!幞ぅ螗伐绁氓驻葋銐婴筏皮い毪郡帷⑷fが一 すでに売れてしまっていた場合はキャンセルいたします。あらかじめご了承くださいませ。