暖をとるために薪を割る、贅沢なハンドアックス(手斧)
切れ味が良く、長切れする日本製鋼材を十分に堪能できます。
伝統(tǒng)的な斧の刃には、左に3本、右に4本の筋が刻まれています。これは、危険な山仕事の最中、事故に遭わないように八百萬(やおよろず)の神々と共に在る、という信仰から刻まれたものです。
伝統(tǒng)工蕓士の稱號を有する新潟県三條市の水野製作所で製作された手斧です。一つ一つ丁寧に作られており、大量生産では出せない切れ味と趣があります。
柄には國內(nèi)でも最高級とされる北関東の樫を使用し、寒暖の差の激しい地域でゆっくり育った樫は、密度が高く非常に丈夫で薪割の柄に最適です。
関兼常ブランドロゴ入り革ケースにご注目。ベルトに通せば腰に攜えて歩くこともできます。Oリング付で様々なスタイルで使用できます。
信頼の関兼常ブランドと水野製作所とのコラボレーションモデルです。
全長 360mm 刃長 85mm 刃厚 3.0mm 重さ 約670g 鋼材 全鋼(SC材)柄材 合板 シース 革ケース
読み パラコード 使い方 薪割り 國産