大型図録本 世界陶磁全集 22 世界3 ヨーロッパ古陶磁器
古代ギリシア?古代ローマ?イギリス? ドイツ?フランス?オランダ?イタリア
寫真集 解説 原色カラー図版337點 単色図版203點 やきもの 陶蕓 古陶磁 古美術(shù) 陶磁器 アンティーク 西洋骨董 主要窯印152點掲載 作品集 寫真集 寫真解説 論文 論考
座右寶刊行會 友部直 責(zé)任編集
小學(xué)館
1986年初版第1刷
約31x22.5x4cm
329ページ
カラー図版337點 モノクロ図版203點 窯印152點
函入 カバー付き上製本
※絶版
※月報付き 「陶磁史研究昨今(談話)三上次男」本巻執(zhí)筆者紹介掲載
文化庁協(xié)賛 エーゲ海文明の時代から近代に至るヨーロッパ陶磁の歴史が織り成す多様な世界を體系的にまとめ、
技術(shù)?様式の展開とともに文化交流のあとをたどる內(nèi)容。
古代ギリシア?古代ローマ?イギリス? ドイツ?フランス?オランダ?イタリア
エーゲ海に花開いた古代文明から、工業(yè)化を達(dá)成した近代まで、ヨーロッパの陶磁は東西の技術(shù)?意匠を集約しながらその巨大な歴史を築きあげていった。
土器?陶器?磁器すべてにわたる多種多様な流れを詳細(xì)に紹介する。 集大成した決定版、大型寫真集?大型図録本。
體系的な重厚な作りの陶磁書はこの昭和末期~平成初期に隆盛を極め、
その部門における最高権威の専門家による執(zhí)筆、寫真、資料を含めて質(zhì)量ともに最高峰のものとなり、
以降は書店の減少、インターネットの普及などにより制作されなくなりました。
ヨーロッパの陶磁四千年の歴史をたどる。
ギリシア陶器?マヨリカ?デルフト?マイセン?セーヴル?陶彫?タイル他
●原色カラー図版337點●単色図版203點
●ヨーロッパ諸國の主要な窯の、代表的な窯印を選んで152點収載?地図?年表?文獻(xiàn)を満載
●最高の執(zhí)筆陣による精細(xì)な論文と解説
當(dāng)代の最高権威による論文?解説および関係資料を満載、
その幅広い魅力を総合的?體系的に展開した陶磁研究と鑑賞の基本書。
壺、鉢、水差、アンフォラ、皿、碗、水注、瓶、タイル、ティーポット、カップ、テュリーン、飾壺、絵皿、フィギュリン人形、ほか多數(shù)収録、全作品に詳細(xì)な解説を付したもの。
ヨーロッパ古美術(shù)?古陶?骨董品等愛好家必攜の大変貴重な資料本です。
【全集全體の紹介文】
陶磁の歴史は蕓術(shù)の面からも、生活のレベルでも人類史と不可分のものです。本全集は世界の陶磁を網(wǎng)羅し、地域別かつ時代別に編集しました。
各巻、カラーおよびモノクロ図版に、専門家による解説、文獻(xiàn)目録などをそえた構(gòu)成。
美術(shù)館?博物館所蔵のものに、近年発掘された新中國の古陶磁などを加え、また諸窯の遺品も収録するなど、世界陶磁の決定版全集です。
一つ一つの陶磁に「人類の文化史」を語らせた
今後四半世紀(jì)は、実現(xiàn)不可能というべき決定版
世界的に最新資料を集大成した最大規(guī)模の決定全集
一萬余點の寫真資料を駆使、原色図版を豊富に収録
最新発掘の陶片なども、美しいカラーで數(shù)多く収録
日本陶磁では特に茶陶を重視、名品を各巻に収めた
各巻冒頭に陶磁文化史を載せ、體系的理解を深めた
【目次】一部小見出し紹介
本文
ヨーロッパ陶磁生産の特質(zhì)と技術(shù)思想
古代地中海地方の陶蕓
ビザンティン陶器
スペインの陶器
マヨリカ陶器
デルフト陶器
フランスのファイアンス
マイセンとドイツ、オーストリアの磁器
フランスの磁器
イギリスの陶磁器
シノワズリー様式の陶磁
ヨーロッパの陶彫
ヨーロッパのタイル
図版
原色図版?解説
本文挿入原色図版
クレタ、ミュケナイ、ギリシア、ローマ
ビザンティン、中世陶器、イスパノ?モレスク、マヨリカ
デルフト、ファイアンス
ヨーロッパの磁器(マイセン、セーヴルほか) 、タイル
ヨーロッパ陶磁の窯印
図版解説
主要文獻(xiàn)目録
年表
英文本文目次
英文図版目録
《撮影?資料提供》
MOA美術(shù)館 根津美術(shù)館 北村美術(shù)館 藤田美術(shù)館 サントリーウイスキー博物館 富士美術(shù)館 アート光村 ウェッジウッド?ジャパン 尚水堂 高久良一 シモレン 吹田貿(mào)易 美寶社 友部直 中山典夫 西田宏子 オリオンブレス 前田正明 森田義之 山口直 ワールド フォトサービス 湊典子 吉田光邦
アメリカ古典學(xué)研究所(アメリカ): アゴラ発掘 ヘラクレイオン考古學(xué)博物館 イスタンブール考古學(xué)博物館 バイエリッシュ國立博物館(ミュンヘン) ベナキ美術(shù)館(アテネ) 國立図書館(パリ) ケンブリッジ大學(xué)考古學(xué)?人類學(xué)博物館 キャッスル博物館(ノッティンガム) 市立博物館&美術(shù)館(ストーク?オン?トレント) キプロス博物館(ニコシア) ローゼンボー城(コペンハーゲン) ダービー美術(shù)館?アートギャラリー ダンバートン?オークスコレクション(ワシントンDC) フィッツウィリアム美術(shù)館(ケンブリッジ) ゲルマニッシュ國立博物館(ニュルンベルク) ハーグ市立美術(shù)館 ヘット?フレースハウス美術(shù)館(アントワープ) 歴史博物館(ロッテルダム) ケラメイコス博物館(アテネ) 工蕓博物館(ケルン) オスロ工業(yè)博物館 ヴィルツブルク大學(xué)マルティン?フォン?ヴァグナー博物館 クロニー美術(shù)館(パリ) シャルトル修道院美術(shù)館(ドゥエ) パリ裝飾美術(shù)館 ルーアン美術(shù)館 ジャックマール=アンドレ美術(shù)館(パリ) ベルネ市立美術(shù)館(フランス)
リモージュ國立アドリアン=デュブシェ美術(shù)館 セーヴル國立陶器美術(shù)館 ブリュッセル王立美術(shù)館 マドリード國立考古學(xué)博物館 パドヴァ市立博物館 トリノ市立博物館 ボローニャ中世市立博物館 ヴェネツィアコレル美術(shù)館 ナポリ?カポディモンテ美術(shù)館 ファエンツァ國際陶磁器美術(shù)館 パレルモ國立考古學(xué)博物館 フィレンツェ?バルジェッロ美術(shù)館 ミラノ?スカラ座劇場美術(shù)館 ロッテルダム?ボイマンス=ヴァン?ベイニンゲン美術(shù)館 フランクフルト?美術(shù)工蕓博物館 ハンブルク?美術(shù)と工蕓博物館 アテネ國立考古學(xué)博物館 アムステルダム?ライクスミュージアム ダービー王立クラウン?ダービー陶磁器博物館 ミュンヘン?シュロス?ルストハイム ミュンヘン?シュロス?ニンフェンブルク チューリッヒ?スイス國立博物館 ミュンヘン?古代美術(shù)コレクション パリ?フランス國立博物館 カッセル州立美術(shù)館 デルフト?プリンセンホフ美術(shù)館 オッテルロ?タイル美術(shù)館 ロンドン?大英博物館 ニューヨーク?ブルックリン美術(shù)館 ベッドフォード?セシル?ヒギンズ美術(shù)館 ニューヨーク?ヒスパニック?ソサイエティ美術(shù)館
ニューヨーク?メトロポリタン美術(shù)館 ロンドン?ロンドン美術(shù)館 ロンドン?ウォレスコレクション バチカン美術(shù)館 ロンドン?ヴィクトリア?アンド?アルバート美術(shù)館 バルラストン?ウェッジウッド博物館 シュトゥットガルト?ヴュルテンベルク州立博物館 エージェント?フォト アトン?インターナショナル C.N.B.&C. フォトフラッシュ フォト?ルフィン レイランド?ロス?リミテッド ペディチーニ?スナック フォト?ブロゾ フォト?エレベ ロイヤル?クラウン?ダービー?ポーセリン社 スタジオ?マルセル ケイシリア?H?メスナー ジョルジョ?ニマタラ ヨアヒム?ヒルトマン ヨハン?ウィルスバーガー ジョセフ?P?ジオロ マルティン?コッポラ オリバー?R?インペイ フィリップ?デ?ゴベール ルネ?ローラン ライナー?リュケルト
【執(zhí)筆者紹介】(月報に掲載)
吉田光邦 京都大學(xué)名譽教授。技術(shù)文明史選考?!褐袊茖W(xué)技術(shù)史論集』『工蕓と文明』『やきもの』 『錬金術(shù)』『海を渡った日本のやきもの』(共編)
中山典夫 筑波大學(xué)助教授。ギリシア?ローマ美術(shù)史専攻?!赴椎廿欹濂去工嗣瑜欷磕箻?biāo)の研究」他。
木戸雅子 東京蕓術(shù)大學(xué)他非常勤講師。ビザンティン美術(shù)史専攻?!弗籁Д毳ぉ`ナ墳?zāi)工伟k掘とその出土品について」他。
前田正明 武蔵野美術(shù)大學(xué)教授。ギリシア美術(shù)史?西洋陶蕓史専攻?!何餮筇沾盼镎Z』『美術(shù)解剖図譜』(共訳)他。
森田義之 茨城大學(xué)助教授。イタリア美術(shù)史専攻?!亥撺饱楗螗弗Д?ヴァティカン壁畫』『ジョルジョーネ/ティツィアーノ』(共著)他。
西田宏子 根津美術(shù)館學(xué)蕓課長。陶磁史専攻。 「メリー二世の陶磁器蒐集にみる日本磁器」『古伊萬里』『柿右衛(wèi)門』『韓國やきもの案內(nèi)』他。
前川誠郎 國立西洋美術(shù)館長。西洋美術(shù)史専攻。 『デューラー』『ファン?エイク』『Zwei Durer Probleme』他。
友部直 共立女子大學(xué)文蕓學(xué)部長?教授。西洋古代美術(shù)史専攻。本巻責(zé)任編集者。『美術(shù)の歩み』(翻訳)『トゥト?アンク?アメンⅡ』他。
湊典子 共立女子大學(xué)講師。西洋美術(shù)史専攻。 「松方幸次郎とその美術(shù)館構(gòu)想について」『美術(shù)の中の裸婦』(共著)他。
オリヴァー?R?イムピー (Oliver R. Impey) アシュモレアン博物館學(xué)蕓員。工蕓美術(shù)史専攻。 『Chinoisrie The Origins of Museums』(共編
【各作品解説一部紹介】寸法記載あり、ここでは略
嘴形注口付水差(カマレス様式) クレタ (前1900~前1700年頃) ギリシア、クレタ島ファイストス出土
Archaeological Museum, Heraklion
Spouted jug. Painted pottery. Kamares style. From the Palace of Phaistos, Crete, Greece. ca. 1900-1700 В.С.
クレタ文化の陶蕓は、前1900-1700年に最初の隆盛期を迎えた。この時代の陶器は、クレタ島のほぼ中央にそびえるイダ山の南麓深くに穿たれた洞穴カマレスの中から多くの遺品が出土したことから、「カマレス様式」と呼ばれる。ファイストスの宮殿跡から完品に近い狀態(tài)で発見された図の水差は、その代表的な例である。胴部は弾力をもって球形にふくらみ、その上に、小さな嘴形の注口をもつ短い頸部が載る。両者は、ゆるやかな曲線を描 <把手によってつながれている。この器形に、黒地の上に白や赤褐色など、鮮やかな色を使った渦巻や楕円を主とした抽象文の大膽なデザインが、見事に調(diào)和している。
動物文クラテル(ミュケナイ様式) ミュケナイ (前1300年頃) キプロス出土
Cyprus Museum, Nicosia
Krater with animals decoration. Painted pottery. Mycenaean style. From Cyprus. ca. 1300 B.C.
前二千年紀(jì)の初め頃、バルカン半島を南下し、ギリシア本土に定住したインド?ヨーロッパ語族のアカイヤ人 (ミュケナイ人)は、先進(jìn)クレタの陶器を模倣することから、彼らの陶蕓を始めた。しかし前十五世紀(jì)頃から、 ギリシア本土の陶工たちは、しだいにクレタの影響から脫し、ミュケナイ文化獨自の陶器を作り出すようになった。そして、たとえばここに図示した例のように、ふくらんだ胴と広い口をもち、二個の把手が垂直に付く壷のような新しい器形も生まれ、またその器面には、野牛, 馬など陸上の動物、さらには人間といった、クレタの陶器裝飾にはけっしてみられなかったモティーフが登場する。これらギリシア本土産の陶器は、前十四世紀(jì)にはキプロスを始め、地中海域の各地方に大量に輸出されていた。
神話図アンフォラ (アッティカ赤絵式) 「クレオフラデスの畫家」畫ギリシア (前500~前490年) イタリア、ヴルチ出土
Staatliche Antikensammlungen, Munchen
Amphora with "Dionysos and maenads", painted by the Kleophrades Painter. Painted pottery. Attic Red-figure style. From Vulci, Italy. ca. 500-490 В.С.
底に向かって尖ったこの器は、立てて置くときは別製の支えを必要とした。小さい口は、コルクで栓をすることができた。このような形態(tài)のアンフォラは、葡萄酒を詰め、肩に擔(dān)いで運ぶためのものであった。尖った底部の鈕は、內(nèi)容物を注ぎ出すときに三番目の把手としての機(jī)能を果たしたのである。この器形のアンフォラは、葡萄酒のほかにも水やオリーヴ油、さらには魚や穀物の運搬および貯蔵用として大量に作られた。それらはほとんどが素?zé)啢未盅u品であり、この作品のように、器面が絵畫で見事に飾られている例は非常に稀である。胴部の裝飾畫の主題は、酒樽というこの器の用途にふさわしく、 酒神ディオニュソスとその従者たちである。右手にカンタロス(祭儀用酒盃)、左手に葡萄の枝をもつ酒神の周囲を、馬の耳と尾をもつ怪物シレノス、狂亂の信女マイナデスが取りかこんでいる。古代ギリシアでは、酒に酔うことは神に近づくことと考えられていた。頸部には、槍投げ、円盤投げの練習(xí)に勵む若者たちが描かれている。
色絵騎馬人物文皿 (マヨリカ) イタリア、フィレンツェ (1425-50年頃)
The Metropolitan Museum of Art, New York
Basin with a boy on horseback and leaves decoration in green and brown. Maiolica. Florence, Italy. ca. 1425-50.
十五世紀(jì)前半のフィレンツェによくみられる所謂「緑彩屬」 (famiglia verde)の鉢。これは線的?平面的なゴシック的な裝飾タイプで、用いているのは「アルカイック様式」以來の伝統(tǒng)的な二色(緑と褐色-紫)だが、 褐色-紫の線描の上から緑を薄くかけ、この淡い緑色が主調(diào)になっている。この平底鉢では、見込みに馬に乗る騎士風(fēng)あるいは狩人風(fēng)の少年が表わされ、まわりを百合の花が幻想的裝飾的に埋め盡くしている(ちなみに百合の花はフィレンツェ市のシンボル?マークである)??诳Fにも簡略化された百合の花があしらわれている。中心のモティーフを除けば図162とほとんど同じ図柄で、おそらく同じ作者の手になるものだろう。
色絵グロテスク文皿 (マヨリカ) イタリア、カファジョーロ (1515年頃)
Victoria and Albert Museum, London
Dish with "Leda and the Swan" and grotesques decoration in polychrome. Maiolica. Cafaggiolo, Italy. ca. 1515.
十六世紀(jì)初めにカファジョーロで作られた「優(yōu)美様式」 (stile bello)による代表的なグロテスク文の「飾り皿」の一つである。中央の円枠の中にレダと白鳥に変じたゼウスの愛の場面を小さく表わし、その上には愛の女神ヴィーナス、そして器面いっぱいにサテュロスやプットー、ドラゴン、鳥、武具、アカンサスなどをシンメトリックにぎっしりと描き込んでいる。これらのモティーフが愛にまつわるさまざまな教訓(xùn)的寓意を含んでいることは疑いない。流れるような躍動感にあふれるデッサンは秀抜で、図49のジョヴァンニ?マリーアのスタイルにもきわめて近い (G. リヴェラーニはヤコボ?ファットリーニの作とみなしている)。藍(lán)色の地に赤のアクセントが鮮やかで、それに黃や黃緑、ニュアンスに富む膚色が明快な調(diào)和を作り出している。
色絵ラファエレスク文皿 (マヨリカ) 0.フォンターナ工房作
イタリア、ウルビーノ (1565-70年頃) Victoria and Albert Museum, London
Oval dish with "The Gathering of Manna" and Raphaelesque decoration in polychrome, made by Orazio Fontana workshop. Maiolica. Urbino, Italy. ca. 1565-70. 長徑68.0cm
ベリパーリオの孫であるオラツィオ?フォンターナの工房が、ウルビーノ公のために制作したラファエレスク文による大型食卓セットの一つである。パロック的ともいえる格円の器面をレリーフ狀の緑取裝飾で分割し、真ん中のメダイヨンには小さな説話場面 (マナの拾集)を表わす。フォンターナ工房によって一躍広まったラファエレスク文(ウルビーノ?グロテスク文)は、白地に多彩でサテュロスやプットー、空想的な鳥獣などの異教的モティーフを奇想豊かにちりばめたマニエリスム的な裝飾スタイルで、その繊細(xì)で流暢なデッサンには、イタリア的な名人蕓の感覚があふれている。色調(diào)も、白地を大きく生かし、彩度の高いオレンジを基調(diào)色として淡青や黃緑を鮮やかに組み合わせて、明るく華麗をきわめている。
スリップ裝飾鳥文皿 R. シンプスン作 イギリス、スタッフォードシャー (十七世紀(jì)末)
Victoria and Albert Museum, London
Dish with slip-trailed decoration of pelicans, known as Pelican dish, made by Ralph Simpson. Late 17th century.
十七世紀(jì)後半から十八世紀(jì)初頭にかけて、スタッフォードシャー北部のパーズレムでは、クリーム地に褐色濃淡のスリップで、素樸な文様をおきつけた大皿が製作された。この獨特な様式をもつ皿は、おそらく裝飾品としてはイギリス最初期に作られた製品である。見込みに描かれるモティーフは限られており、ここではその一つ、 ペリカンの親鳥が三羽の誰鳥に餌を與える、すなわち「慈愛」を表わす図像が選ばれている。周縁部は、下部に作者を示すラルフ?シンプスンの名のほか、六つの人物頭部と、五つの円文とを交互に配している。これはこの作者にしばしばみられるデザインで、この種の皿は、多くの場合、褐色濃淡の格子文で縁取られた。
色絵狩猟図皿(ファイアンス) フランス、ヌヴェール (十七世紀(jì)中葉)
Victoria and Albert Museum, London
Dish with a hunting scene in polychrome. Faience. Nevers, France. Mid 17th century.
フランスのほぼ中央に位置するヌヴェールでは,1588 年、イタリア、アルビソーラのコンラード兄弟 (Con-rade) と同じくイタリア人の陶工ジュリオ?ガンビーニ (Giulio Gambini) によってファイアンス生産が始められた。當(dāng)初はイタリア?マヨリカの影響の強いイストリアート(物語絵を描いたもの)などを生産していたが、 やがてバロック風(fēng)の器形にシノワズリー文様を施した水注や瓶に特色を示し、1670年代には他のフランス諸窯に先駆けて、ブル?ベルサン (bleu persan ペルシアの青) と呼ばれる獨特な濃青地に白や淡色で文様を描く裝飾法 (図211,212參照)を生み出し、広く人気を博した。図の大皿はフィレンツェのアントニオ?テンペスタの二枚の銅版畫よりとられた狩猟図と稠密な花文様を描いた有名なもので、マンガン紫の輪郭線と背景の淡青色に特色がある。ヌヴェールでは現(xiàn)在も製陶が続けられている。
藍(lán)絵風(fēng)景図陶板 F. v. フライトム畫 オランダ、デルフト (1659年銘)
Rijksmuseum, Amsterdam
Plaque with landscape in blue, painted and marked by Frederik van Frijtom. Delftware. Delft, Netherlands. Dated 1659.
十七世紀(jì)に入ってオランダのタイルは著しい発展をみた。ここではタイルは単に床面や腰壁、マントルピースの裝飾にとどまらず、數(shù)十枚の方形タイルを組み合わせて描いた大きなタイル絵や一枚の陶板に描いた陶畫という蕓術(shù)性の高い作品が制作された。十七世紀(jì)後半に活躍したフレデリック?ファン?フライトムはファイアンスの陶畫家としてもっとも傑出し、ここに掲げたようなすぐれた作品を殘した。彼の陶畫はオランダの運河のある自然をブルーの濃淡を用いて描き、自然の大気を陶畫に再現(xiàn)した。畫面の右前に倒れた木に彼の署名と年號が記されている。
色絵花鳥文壷(磁器) ドイツ、マイセン (1725年頃)
Victoria and Albert Museum, London
Vase with birds and flowers decoration in polychrome. Porcelain. Meissen, Germany. ca. 1725.
マイセン磁器製作所では、1710年の磁器完成後約十年を経て、ようやく中國の色絵磁器を模倣することに成功した。この頃の磁器の絵付には中國風(fēng)もしくは日本風(fēng)と呼ばれ、器形や裝飾に東洋磁器を真似たものが多い。ここに掲げた大きな蓋付瓶もその一つで、これは清朝の粉彩牡丹文の壷を?qū)懁筏郡猡韦扦ⅳ?。これらの大壷は?dāng)時のヨーロッパの宮殿內(nèi)の暖爐の両側(cè)や部屋の隅のテーブルに置かれていたことから、別名を「宮殿用の壷」とも呼ばれていた。1725年から30年代にかけてマイセンの色絵のモティーフは東洋風(fēng)のいわゆる「インドの花」様式が盛んになる。その見事な絵付はまるで東洋の磁器とみまがうほど。
色絵風(fēng)景人物図瓶(磁器) J. G. ヘロルト畫 ドイツ、マイセン (1726年銘)
Porzellan-Sammlung, Dresden
Vase with Chinese figures decoration in polychrome and gilt, painted and marked by Johann Gregorius Horoldt. Porcelain. Meissen, Germany. Dated 1726.
初期マイセン窯の絵師ヘロルトの絵付の広口瓶である。彼は1720年マイセン磁器製作所に迎えられ、後に同所の美術(shù)総監(jiān)となってマイセン窯の初期の黃金時代を築いた。青地に金彩、瓶の胴部に中國風(fēng)の絵を描いたこの広口版には裏面に王立マイセン磁器製作所の初期の窯印であるAR (Augustus Rex のイニシアル) と1726年8月 17日、マイセン、J. G. ヘロルトの署名がみられる。もともと細(xì)密畫家であったヘロルトの初期の作品は、ほとんどが東洋風(fēng)のモティーフのものである。
色絵神話人物?白鳥裝飾テュリーン (磁器)
J. J. ケンドラー作 ドイツ、マイセン (1738年頃)
Meisener Porzellan-Sammlung, Schlos Lustheim, Munchen
Tureen with figural and swans decoration in high relief, in polychrome and gilt, modelled by Johann Joahim Kandler. Porcelain. Meissen, Germany, ca. 1738.
ケンドラーは1735年以後多彩色の小彫像のほかに有名な「白鳥の食器 Swan service」1200點を制作した。このテュリーン(蓋付のスープ入)はその一點。この有名なディナー?セットはアウグスト強王の宰相で、王に劣らぬ磁器愛好家であったブリュール伯夫妻のために、1737年から41年の約五年の歳月を費やして制作された。これは器のすべてに白鳥を浮彫にし、これに金彩ならびに多彩色で裝飾した豪奢なディナー?セットで、マイセン磁器の傑作とされている。ケンドラーはこのあと、ロシアのスルコヴスキー公からの注文の食器セットにも白鳥の浮彫を飾った。
緑地色絵花文瓶(軟質(zhì)磁器) フランス、セーヴル (1760年頃) Musee du Louvre, Paris Covered vase with floral decoration in polychrome and gilt. Soft-paste porcelain. Sevres, France. ca. 1760.
朝顔形に広がった器は、肩から口部へまた同じような曲線を描いてすぼまり、鐘のような形の蓋が付く。総體に輪花狀となり、鍋の部分には金彩が施されてその形を強調(diào)している。胴と蓋には、白い窓を殘し、その中心には各種の花を束にして描き、その左右には花枝を瓔珞風(fēng)に垂れ下げて表わしている。全體に緑を地色として、ここに金で花綵文を描き、鈕には花をいくつかまとめた貼花を用いている。高い腳部も、同じような形狀に作られ、 臺部は大きく開いて安定した姿をみせる。1760年頃の作品である。この器は、當(dāng)時の王立工場の工場長の名を付けて、「ポアローの霊 (vase Boileau)」と稱されている。
青地貼付神話図査 J. ターナー作 イギリス、スタッフォードシャー (1780年頃)
The British Museum, London
Vase with "Diana" in white relief on blue ground, made by John Turner. Stoneware known as Jasper ware. Staffordshire, England, ca. 1780.
ジャスパーウェアは、ウェッジウッドによって1774年に完成された裝飾用の無種炻器である。本図に明らかなように、作者J、ターナーは、ウェッジウッドに多くを?qū)Wんだ、同時代、同地域の優(yōu)れた陶工であった。この端正な雙耳の壷の地色には、ジャスパークェアではもっとも一般的なブルーが用いられている。ただし、ウェッジウッドのそれより幾分濃い。白い浮彫は、ギリシア、ローマの裝飾モティーフと、牡鹿を駆る月の女神ディアナである。これらの製品が、當(dāng)時一世を風(fēng)靡したアダム兄弟のデザインになる新古典主義様式の室內(nèi)に置かれるものであったことを考えるとき。器形、裝飾モティーフ、限定された素地の色など、その由來と特徴はいっそう明らかになる。
ほか
【窯印】 152點
ここでは、ヨーロッパ諸國の主要な窯の、代表的な窯印を選んで収載した。ヨーロッパ陶磁の窯印、およびそれに関する研究の詳細(xì)については、「主要文獻(xiàn)目録」に掲げた関係文獻(xiàn)を參照されたい。
<ドイツ?オーストリア?スイス>
マイセン (マルコリーニ時代 1774-1834年) マイセン (1763-74年頃) マイセン (1723年頃~) マイセン (アウグスト二世のモノグラム) フィルステンベルク ニュンフェンベルク (1754年頃~) ヘヒスト (1762-96年) フランケンタール (1762年頃~) マイセン (1724年~) ウィーン (1744年頃~) ケルスターバッハ (1789-1802年) ベルリン ベルリン (1765年頃~) ベルリン (ゴツコウスキー工場 1761-63年) ベルリン (ウェゲリー工場) リンバッハ (1772年頃~) フルダ (1780年~) アンスバッハ (1758年~) カッセル (1766~88年) ルートヴィッヒスブルク (1758年~) ブラウンシュヴァイク (1710-49年) ドレスデン (1708-84年) バーゲン?バーゲン (1770-78年) オッフェンバッハ (1739年~) クロスター?ファイルスドルフ (1760~97年) ヴェルプスト レンツブルク キュネルスベルク モスバッハ (1806年~) ニヨン (1780-1860年頃) チューリッヒ (1763-1897年) クロイセン (十六世紀(jì)~) ニュルンベルク (1750年~) バイロイト (1728~44年)
<フランス>
マルセイユ (LVペラン工場 1740-95年) ストラスブール (P.アノン 1762 ~81年) ルーアン (M.アバケーヌ) ストラスブール(P.アノン 1740 ~60年) ムスティエ (1783-1852年) サン?ポルシェール (1525~60年) セーヴル (ナポレオン三時代) セーヴル (1845-48年) セーヴル (1824-28年) セーヴル (1778年) セーヴル (1753年) ヴァンセンヌ (1771-98年頃) サン?タマンレ?ゾー (1718-1882年) アプレ アプレ (1832-78年) ニデルヴィエ (1770-93年) オルレアン メヌシー ソー(1775年頃~) パリ(1782年~) パリ(1771-1840年頃) リモージュ (1771年~) アラス(1770-50年) サンスニー (1775-93年) サンスニー (1733年~) シャンティーイ (1725~1800年) サン?クルー エトワール (1776年)
<イタリア>
ノーヴェ (1781年~) ドッチア (1735年~) ヴェネツィア (コッツィ工場 1764-1812年頃) ヴェネツィア (ヴェッツィ工場 1719-1727年頃) フィレンツェ (ノディナ磁器) カステルドゥランチ (N.ペリパリオ) トリノ (1725年頃) ナポリ (1771年~) ミラノ (クレリチ工場) カポディモンテ ヴィノーボ モンテルーポ (ジロラモ)
<オランダ?ベルギー>
デルフト (P.A.コックス) デルフト (「ギリシアのA」工場) デルフト (A.コックス) デルフト (S.Vエインホールン) デルフト (LV.エインホールン) デルフト (「斧」工場) デルフト (「三つの鐘」工場) デルフト (「薔薇」工場) ローゼンブルク (1885年~) デルフト (「磁器の皿」工場) トゥルネ (1756~96年) トゥルネ(1751-96年) アムステル (1784~1820年) デルフト (「若いムーア人の頭」工場ホッペステイン) ブリュッセル (1786-90年) ウェースプ (1759~71年) ハーグ (1776~90年頃)
<スペイン?ポルトガル>
アヴェイロ(1785年頃) ヴィアンナ?ド?カステルロ(1774年~) アルコラ (1784年~) プエン?レティーロ ラト (1767年~)
<北歐?東歐?ソビエト連邦>
マリーベルク ゼルヴェスボルク (1773-93年) ヘレヴュー (1752-72年頃) レールストランド (1725年~) レヴァル (1775-92年) ペテルスブルク (1796-1801年) ペテルスブルク (1762~96年) ブエン?レティーロ(1760~1804年) ピング?アンド?グレンダール コペンハーゲン (1775年~) ホリシュ (1743~1826年) モスクワ (十九世紀(jì)初) ギュスタフスベルク (1786-97年)
<イギリス?アイルランド>
ダービー (1750-56年頃) ダービー チェルシー?ダービー (1770-84年) チェルシー (1750年頃~) チェルシー (1750年頃) チェルシー (1745-50年) ボウ (1747年頃) ボウ (1762-76年頃) ダービー (1850~70年) ダービー (1820-40年頃) ダービー (1795年頃) ウースター ウースター (1760~75年頃) ウースター (1760~70年頃) ウースター (1755~75年頃) ウースター ウースター (1755-83年) ピンクストン (1796-93年頃) ブリストル ブリストル プリマス コーリー コーリー (1772-95年頃) コールポート (1861-75年頃) コールポート (1810~25年頃) コールポート (1810~25年頃) スワンジー ナントガル (1813-22年頃) ロッキンガム (1826-30年頃) ウェッジウッド ニュー?ホール (1781~1835年頃) ロントン?ホール (1749~60年頃) ダブンポート グラスゴー (1842~1928年) ポツダム ダブリン スポウド(1805?33年頃) ミントン (1822-36年頃) メイスン ミントン (1800~30年頃) ターナー (1784年~)
★狀態(tài)★
月報付き。(経年並ヤケあり)
1986年のとても古い本です。
函入、函は経年ヤケしみ、背の帯のあった部分の色が少し薄くなっています。
カバー付きの外観は経年並、天小口経年ヤケしみあり。
表裏見開きの無地ページ全體に経年しみが目立ちます。
本文カラー図版數(shù)ページ余白部に全體的なしみあり。
他は経年並ヤケしみがそれなりにありますが、目立った書込み?線引無し、
カラー寫真図版良好、問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)