







今回出品するナカニシ ウクレレについて今の方は知らない方も多いかもしれませんが、ナカニシ ウクレレ、nakanishi ウクレレというウクレレ界の寶とも呼べるソプラノウクレレを出品します。
ナカニシ ウクレレは、1958年から日本のウクレレ界を支えてくれた歴史に殘すべき、決してわすれてはいけないウクレレです。
このウクレレを製作した名古屋在住の中西清一さんは、日本のハンドメイドウクレレビルダーのパイオニアで、米國へたくさん輸出し、米國でもその作りの素晴らしさでの評(píng)価の高さ、またウクレレ好きから常に尊敬を受けました。
あのウクレレの神様と呼ばれるオオタサンからも非常に高い評(píng)価を受けオオタサンの自宅に遊びに行くこともあった友人である、ウクレレビルダー界の日本ウクレレ界のレジェンドです。
すでにお亡くなりになっておりますが、お弟子さんには、あのセイレンウクレレや、TSウクレレで有名な今やウクレレ界の第一人者の高橋信治さんも尊敬の念を寄せる巨人が中西清一さんです。
ナカニシ ウクレレは、ヘッドのロゴを見るとわかると思いますが、1958と記載あるように1958年創(chuàng)業(yè)という歴史のある工房です。
まさに、日本ウクレレビルダー界のレジェンドと呼んでも過言では無い方です。
中西清一さんは、今や日本ウクレレビルダー界の第一人者のTSウクレレ、セイレンウクレレの社長として大活躍の高橋信治さんの師匠になります。
自らが、大ビルダーだけではなく、現(xiàn)在の大ビルダー育てた、本當(dāng)に凄いビルダーです。
しかし、中西清一さんは、2012年生涯を終え、故人となられました。
その中西清一さんの作品になります。
このソプラノウクレレは、1980年代のナカニシ ウクレレになります。
型番は、FN 50という型番のソプラノウクレレです。
ナカニシウクレレのFNという型番なんで、おそらく1980年代に製作されたウクレレだと思われます。
今から40年以上前の熟成された超高級(jí)木材であり、最高のトーンウッドの一つであるホンジュラスマホガニー単板を使った、マーチン3Mをモチーフにした至極の一本になります。
40年以上経過しているだけあり、音色が熟成され、超高級(jí)木材のホンジュラスマホガニーらしい、甘く、柔らかく、そして枯れた音色で、中音域が非常にパワフルな音色になってます。
また、マーチン3Mモデルらしく、ボディー周りのバインディングは、白と黒のセルで巻かれていて、さらにバックにまで、白のセルバインディングが巻かれているという、まさにマーチン3Mをモチーフにした、カッコ良いソプラノウクレレになってます。
また、サウンドホール周りのロゼッタも白と黒のロゼッタが巻かれ、まさにマーチン3Mモデルのソプラノウクレレですね。
素晴らしいです。
見ていて惚れ惚れする、マーチンの1950年代以降のスタイル3Mをモチーフにした非常に見た目の良い素晴らしいウクレレです。
マーチンモデルを得意とした中西さんの至極のウクレレですね。
マーチンスタイル3Mというと、指板のセンターラインと、ボディーエンドの下ヒゲを思い浮かべますが、1950年代は、センターライン、下ヒゲは無いんです。
このFN50は、センターラインがなく、下ヒゲの無い、指板がサウンドホールまで伸びている1950年代のマーチンスタイル3Mをモチーフにしたウクレレですね。
凄くカッコ良いソプラノウクレレです。
それとこのウクレレが物凄いのは、超高級(jí)木材のホンジュラスマホガニーをトップとバックに1枚板で使っているんです。
ホンジュラスマホガニーという木材のことは、今さら説明は不要だと思いますが、楽器用木材としては超高級(jí)木材で、あの天下のマーチンもマホガニーにはホンジュラスマホガニーしか使わない、最高のトーンウッドです。
今世間で、普通にマホガニーと呼ばれているのは、アフリカンマホガニーや、サペリのような比較的安価な木材が使われてます。
しかしホンジュラスマホガニーとは、ワシントン條約という種の保存を目的とした國際條約で、現(xiàn)在はその取引規(guī)制対象木材になっている木材です。
非常に音色が良く、あのウクレレ界の王様のマーチンが使うほどの良質(zhì)な木材の為、今や大変貴重になってしまった木材で超高級(jí)木材です。
音色が良すぎて、亂獲されたのが原因です。
トーンウッドで、一番高額のブラジリアンローズウッドと狀況は同じです。
そんな木材が、ホンジュラスマホガニーです。
非常に甘い音色を出してくれ、経年してどんどん深みが出てくるのが特徴の木材です。
本當(dāng)に素晴らしい音色の出るソプラノウクレレですね。
音量もあり、本當(dāng)に素晴らしい。
そして、もっと凄いのは、トップとバックが1枚板なんです。
普通は、ブックマッチと言って、2枚の板を並べてボンドで貼り付けて一枚のトップ板、バック板を作ってます。
ご自身のウクレレを見ると、ボディーの真ん中につなぎ目があるのがわかると思いますが、これがブックマッチです。
ボンドで、2枚の板をくっ付けてます。
しかし、このウクレレは1枚板でブックマッチでは無いんです。
これ凄い事なんですよ。
ホンジュラスマホガニーは貴重な木材で、トップやバックを1枚で作れるほど大きな板が手に入らないんですよ。
普通は、そんな超貴重な大きなホンジュラスマホガニーなんて持っていないので、細(xì)いホンジュラスマホガニーの板を切ってブックマッチにして1枚の板にしか出來ないんです。
1枚板の良さですが、つなぎ合わせの補(bǔ)強(qiáng)が必要無くなり、振動(dòng)の妨げが少なく、より自然な素晴らしい音色を奏でてくれます。
また、見た目も美しいですしね。
超貴重木材である、ホンジュラスマホガニー1枚板を使っているというだけで、大変価値があり、貴重なんです。
塗裝も素晴らしいですよ。
マーチンと同じく艶の無いサテン塗裝で、まさにマーチンウクレレと見間違うような、カッコ良い、いでたちです。
まるで、マーチンみたいでカッコ良いですね。
艶無しのサテン塗裝は、今流行りのハイグロス塗裝のように塗裝が厚くならず、塗裝が薄い為に非常に良く鳴りますし、木材本來の音色を奏でてくれて、非常に素晴らしい塗裝です。
そして、サウンドホールのロゼッタには、白と黒のセルが巻かれてます。
豪華ですね。
ボディーのバインディングには、白と黒のセルバインディングが巻かれ、その內(nèi)側(cè)にも白と黒のパーフリングもまかれ、まさにマーチン3Mのようでカッコ良いです。
また、バックにも、白のバインディングを巻いていて、本當(dāng)にマーチン3Mをモチーフにしたんだな、とわかるウクレレです。
本當(dāng)に素晴らしいです。
次に指板です。
指板は高級(jí)木材のローズウッドが使われてます。
今や、種の保存を目的とした國際條約のワシントン條約で、取引規(guī)制対象木材となった、高級(jí)木材がローズウッドです。
ローズウッドは、非常に硬く、色味が黒く、指板材としては非常に適した木材なんです。
このウクレレに使われているローズウッドは、非常に色味が黒く、非常に上質(zhì)なローズウッドが使われています。
さすがは、レジェンドと呼ばれる中西清一さんが製作した、ナカニシウクレレだな、と関心させられます。
さすがは、歴史的ウクレレのナカニシウクレレです。
本當(dāng)に素晴らしいです。
次にペグです。
ペグは世界的に有名なグローバー製です。
あの、世界的ギターメーカーのマーチンのウクレレにも標(biāo)準(zhǔn)裝備されている素晴らしいペグです。
一切を妥協(xié)を許さない、本當(dāng)に素晴らしいソプラノウクレレがこのナカニシ FN 50 なんです。
次にネックですが、これも超高級(jí)木材のホンジュラスマホガニーです。
凄いですよね。
超高級(jí)木材のホンジュラスマホガニーをネックに使うんですから。
なんと、贅沢なんですかね。
ホンジュラスマホガニーは、とても硬い木材の為にネック材としても非常に適しているんです。
普通は、比較的安価なアフリカンマホガニーを使うんですが、アフリカンマホガニーより硬いのが、超高級(jí)木材のホンジュラスマホガニーなんです?!?BR>
ですんで、ホンジュラスマホガニーをネックに使うのは、理にかなっているんです。
じゃあ、みんなホンジュラスマホガニーをネックに使えば良いのに、と思いますが、ホンジュラスマホガニーは高価な為に、コストがかかるので、簡単にはネックにまで超高級(jí)木材のホンジュラスマホガニーを使わないんです。
ホンジュラスマホガニーをネックに使っている、ウクレレもありますが、ウクレレの値段が高くなってしまいますね。
だから、ホンジュラスマホガニーではなく、普通はアフリカンマホガニーを使うんです。
やはり、ナカニシウクレレはネックにまで一切の妥協(xié)はしません。
素晴らしいウクレレです。
しかも、米國本土のナザレスで作られるマーチンのウクレレもネックにはホンジュラスマホガニーを使ってますので、やはりマーチンをモチーフにして、マーチンに近づけたかったのが、わかりますね。
素晴らしいマーチンへのこだわりです。
実に、凄いのなんのです。
このようにネックも、文句無しです。
また、ネックの太さも、薄すぎず、また太すぎず、丁度よい太さで、非常に弾きやすく作られてます。
私の私見ですが、これなら、初心者の方も弾きやすいですし、ウクレレ歴の長い方でも、グリップしやすい太さだな、とこの絶妙なネックの太さにも感動(dòng)しました。
弾き手のことを良く考えてくれて作ってくれてるんだなー、さすがは中西さんだな、と本當(dāng)に感心します。
本當(dāng)に、このウクレレは音色、品質(zhì)、スペック、全てに素晴らしいの一言のソプラノウクレレです。
ここで、ちょっと中西さんの説明をしますね。
中西さんは、日本で初めての全てのパーツを全て1人で作るオールハンドメイドビルダーです。
まさにレジェンドたる方です。
中西さんはマーチンモデルを得意というか専門で作ってました。
何故なら、マーチンが一時(shí)ウクレレを作らない時(shí)代があり、その時(shí)に米國のマーチンウクレレの代理店の方が日本に來て、中西さんのウクレレに感銘を受け、マーチンモデルを作ってくれるようお願(yuàn)いしたんです。
中西さんのマーチンモデルは、米國に輸出されてました。
マーチンの代わりに中西さんのウクレレが米國に輸出されてました。
そんな凄い方が中西さんです。
また、あのウクレレの神様、オオタサンにも、ウクレレを作ってます。
中西さんは、オオタサンさんに作ったウクレレを何本も持って行ってます。
オオタサンも中西さんを大変評(píng)価していました。
ライブではマーチンを多用してましたが、ユーチューブの動(dòng)畫ではナカニシウクレレを手に持っている動(dòng)畫もあります。
ウクレレマガジンに、オオタサンの保有ウクレレにピックアップ付きの中西さんのウクレレが掲載されますでその寫真も掲載します。
中西さんとオオタサンさんは仲が良かったようで、中西さんは何本もオオタサンにウクレレを持っていったそうです。
このように、日本、そして米國でも評(píng)価された稀有なウクレレビルダーだったようです。
まさに、日本ウクレレビルダーのパイオニア、レジェンドと呼べる方です。
次に狀態(tài)です。
美品です。
購入し、コレクションとしてハードケースに保管し、濕度管理もしっかりやり、とても大切にしてきたナカニシウクレレです。
目立つ傷も見當(dāng)たらず、フレットもピカピカで、指板も非常に綺麗で狀態(tài)は最高の狀態(tài)です。
ただ、トップに1箇所、バックに1箇所、小さな淺い當(dāng)てがあるぐらいの美品です。
その他には特に見る限りは、ビンテージウクレレとは思えない、綺麗な狀態(tài)のウクレレだと思います。
最後に付屬品です。
寫真の角型のハードケースをお付けいたします。
以前に新品で購入した時(shí)は10000円ぐらいしたハードケースです。
高額な金額のハードケースなんで、しっかりとした、ハードケースですよ。
日本のウクレレの歴史に殘るビルダーの超激レアで、物凄いスペックの作品です。
また、40年以上前のウクレレなんで、メンテナンスもしっかりとやりました。
指板をオレンジオイルで綺麗にし、フレットもコンパウンドでピカピカにしております。
時(shí)間をかけ綺麗にしましたので、きっと気持ち良く弾いてもらえると思います。
40年以上前のウクレレですが、出來る限り、メンテナンスしました。
かなり、綺麗になってますよ。
きっと満足していただけると思います。
メンテナンスもしっかりして、綺麗になった、超貴重なナカニシウクレレ、大変お買い得だと思いますよ。
よろしくお願(yuàn)いいたします。
ちなみに、掲載した寫真は、ウクレレマガジンの第2號(hào)に掲載されているオオタサンの特集記事の一部です。
オオタサンさんも、中西清一さんのウクレレが好きだったんですね。
あのウクレレの神様のオオタサンのウクレレコレクションにナカニシウクレレも入っているんです。
凄いことですよ、これは。
あのウクレレの神様オオタサンさんが認(rèn)めた、大ビルダー、それが中西清一さんです。
なぜ、オオタサンさんがウクレレの神様と言われるかというと、オオタサンさんは今のソロウクレレを確立した偉大な方だからです。
もちろん、ウクレレの演奏は上手いし、作曲もできる。
オオタサンさんが若い頃は、ウクレレはフラダンスの伴奏楽器で、ポロンポロンコードを鳴らす楽器でした。
しかし、オオタサンさんは、ウクレレにもドレミファソラシドの音階があり、メロディー弾きだって出來る、とソロウクレレを始めたんです。
やっぱり、楽器を弾くなら、メロディーを弾きたいのは當(dāng)然ですよね。
オオタサンさんが確立した、メロディーを弾くソロウクレレを進(jìn)化させたのがジェイクシマブクロさん。
このようにして、今のウクレレが1楽器として認(rèn)められた経緯があります。
今たくさんの人がウクレレを習(xí)ってます。
これは、ひとえにオオタサンさんがウクレレを一つの楽器として、世界に認(rèn)知させてくれたからです。
中西清一さんは、その偉大なるウクレレプレイヤーであり、作曲家のオオタサンさんから絶大な信頼を得た方です。
そんな素晴らしい名工が製作したウクレレが、このウクレレなんです。
送料は全國無料です。
大変貴重な一本です。
よろしくお願(yuàn)いいたします。
(2025年 8月 28日 7時(shí) 52分 追加)ホンジュラスマホガニー総単板のソプラノウクレレが、しかも日本ウクレレビルダー界の巨匠である、中西清一さんのオールハンドメイドのウクレレが、これだけ安く買える、というのは凄いことです。
比較になるかわかりませんが、以前フェイマスウクレレで有名な、キワヤ商會(huì)さんが、長野県の超一流ギター工房であり、ウクレレ工房であり、そしてあの今や大ビルダーになった、セイレンウクレレの高橋信治さんが以前に在籍していたTSギターさんに製作を依頼して販売していた、マーチンのスタイル3Mをモチーフにして、オールホンジュラスマホガニー総単板のソプラノウクレレを製作してもらっていた、LUNAのMV-3Sというモデルを販売していました。
そのウクレレは、キワヤ商會(huì)さんで新品価格で117,000円で販売していました。
しかも、こちらは個(gè)人ビルダーの製作ではなく、TSギターの職人が分業(yè)制で製作したファクトリー品でです。
中西さんの製作したウクレレは、中西清一さん一人で製作した、オールハンドメイド製です。
中西清一さんの製作したこのウクレレがいかに、凄くて、そして激安で出品しているか、わかると思います。
とにかく、現(xiàn)在はホンジュラスマホガニーの総単板のソプラノウクレレは超高級(jí)ウクレレなんです。
一応補(bǔ)足ですが、TSギターの製作したLUNAは、指板のセンターライン、ボディーエンドのオーナメント、いわゆる下ヒゲが付いたモデルで単純な価格比較は出來ませんが、オールホンジュラスマホガニー総単板のソプラノウクレレはそのぐらい高額になっています。
しかも、先日キワヤ商會(huì)さんに電話で問い合わせをしたところ、現(xiàn)在はホンジュラスマホガニーが貴重になりすぎて、現(xiàn)在ではホンジュラスマホガニー総単板のソプラノウクレレは販売されていないとのことでした。
現(xiàn)在は、ホンジュラスマホガニーの代わりにフィジーマホガニーを使っているモデルしか販売していないとのこと、でした。
そのフィジーマホガニーの総単板のLUNAのマーチンのスタイル3Mをモチーフとしたソプラノウクレレで、新品価格が146,300円です。
ホンジュラスマホガニーの代替えとしてフィジーマホガニー材で製作した、LUNAのソプラノウクレレでさえこの価格です。
ホンジュラスマホガニーの総単板のウクレレは本當(dāng)に貴重品なんで、ぜひこの機(jī)會(huì)をお見逃しなくお願(yuàn)いいたします。
しかも、このナカニシウクレレ、中西清一さんの製作したウクレレは、ネックまでホンジュラスマホガニーなんです。
こんな凄いモデルは、なかなか販売されてませんし、超豪華です。
ぜひ、よろしくお願(yuàn)いいたします。