FT-817や818に小型スピーカーマイクやイヤピースマイクをつなぐ変換アダプタです。
モノラルイヤホンプラグとマイクコネクタを一體化して、4極イヤホンプラグに変換します。

できる限り小型にすることにこだわって作りました。

スピーカーマイクは4極イヤホンプラグのヤエス、アイコム、スタンダード、アルインコのものがつかえます。

※こちらはプラグ差し込みが前面入力です。
 直線タイプのプラグの場(chǎng)合はケーブルを引っ張った時(shí)に負(fù)荷がかかりにくいので、こちらがお?jiǎng)幛幛扦埂?/SPAN>

ただしポータブルゼロ社のエスコートフレームと共用される方は別途出品している橫入力タイプをお?jiǎng)幛幛筏蓼埂?/DIV>
畫(huà)像9が橫入力タイプとの比較寫(xiě)真です。


4極の配線は先端から
1スピーカー
2 なし
3 MIC/PTT
4 GND

配線はCQ出版のFT-817マニアになる本の方法を利用しています。

※FT-817のVOX機(jī)能は使えません。PTTを押さない限り、コンデンサーマイクに電源が供給されないため。
※外付けのVOX機(jī)能付きマイク(SSM-17A)も使えません。

サイズ(端子含まず)
38×18×13

3Dプリンタで自作しました。
ケース材料 PC(黒) PLA(青)
加工マークや汚れ、傷がある場(chǎng)合があります。
実用上は問(wèn)題ありません。


下記の別途頒布しているものも合わせて使えば、PC用のヘッドセットが使えるようになります。
●複數(shù)購(gòu)入して送料の一元化は、ヤフオクの仕組みの「まとめて取引」で可能です。
うまくやるコツは
「まず複數(shù)の落札だけをする」

落札後、一つでもお屆け先や支払い方法などの手続きをすすめてしまうと、ヤフオクの仕組み上、まとめて取引が選べませんのでご注意ください。

ヤフオクで頒布中の「のびぞう工房」の作品はこちら

HPでの作品紹介はこちら
のびぞう工房の「こんなものできました」/
※従來(lái)タイプとの比較寫(xiě)真はこちらの中のRu-04x紹介ページに多く載せています。