初期伊萬里、て何? 初めてこちらのサイトをご覧の方へ
江戸初期に日本初の磁器が生産され伊萬里と呼ばれました。
(1610年代)
江戸時代の伊萬里全てを古伊萬里と呼ぶことが多いです。
(現(xiàn)在の佐賀県有田周辺で作られ伊萬里港から出荷)
最初の伊萬里を初期伊萬里と呼びます。
(1610年代)
初期伊萬里の大きな特徴は、小さな高臺、厚のある器形です
初期伊萬里は生掛けで作られています。
(成形後乾燥、素焼無で絵付、乾燥後釉薬を掛け窯に入れる)
後の時代、柿右衛(wèi)門様式の伊萬里と異なり、ふんわりとした
暖かみのある仕上がりです。
::::::::::