*1980年(昭和55年)、『作品社』より刊行。1974年4月から10月にかけての新聞連載で、脫稿した時、中上一家はアメリカにいた。中上健次は當時34歳。本作は、秋幸三部作といわれる『岬』『枯木灘』の次に書かれたものであり、秋幸の母であるフサの半生が描かれる。
本作が父子の物語の完結編である『地の果て至上の時』の前に書かれたことは、前日譚として母系の物語であり、「路地」を起點として、秋幸自身も母胎である「路地」に還っていくことを暗示している。
中上健次が故郷紀州に描く“母の物語”。
「秋幸もの三部作」よりも以前の時代を描く、秋幸の母?フサの波亂の半生を描いた物語。
海光る3月。私生児としての生い立ちに昏い痛みを覚えながらも、美しく利発な娘に成長したフサは、十五になった春、生まれ育った南紀の町をあとにした。
若々しい肉體の目覚めとともに戀を知り、子を孕み、母となって宿命の地に根をおろすフサ。しかし、貧しくも幸福な日々は、夫?勝一郎の死によって突然に斷ち切られた。
子供を抱え、戦時下を生き延びる過酷な暮らしの中で、後に賭博師の龍造と子を為し、秋幸と名付ける。しかし龍造が賭博で刑務所に入っている間、他の二人の女を孕ませていたことを知り、フサは秋幸には龍造を父と呼ばせぬと宣言する……。
;狀態(tài)?経年帯背少ヤケ; ハードカバー 20.0 x 14.0 x 3.0 cm?398 ページ?愛読者カード付?函;カバー(後)付してお送りいたします