★☆■龍香堂■*【復(fù)刻木版浮世絵】歌川広重『池鯉鮒 首夏馬市』☆★
商品説明外寸(約):395×295mm 絵サイズ:370×240mm 技法(種別):木版畫 紙質(zhì):和紙 

世界的浮世絵師、歌川広重。その『東海道五十三次』中の『池鯉鮒 首夏馬市(ちりゅう しゅかうまいち)』です。龍香堂と親交の有る版畫研究室から買い取りました。広重の描いた自然な美を、手摺木版で忠実に復(fù)刻した作品です。

☆當(dāng)品は筒狀に梱包し、定型外郵便(140円)で発送致します。

◎當(dāng)品は和紙1枚の狀態(tài)です。額飾しておりません。

●歌川広重(Hiroshige Utagawa)江戸の下級(jí)武士?八代洲河岸火消屋敷の同心、安藤源右衛(wèi)門の子として誕生、天保3年(1832年)秋、幕府の行列(御馬進(jìn)獻(xiàn)の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復(fù)の旅)する機(jī)會(huì)を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠(yuǎn)近法が用いられ、風(fēng)や雨を感じさせる立體的な描寫など、絵そのものの良さに加えて、當(dāng)時(shí)の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評(píng)を博した。広重の作品は、ヨーロッパやアメリカでは、大膽な構(gòu)図などとともに、青色、特に藍(lán)色の美しさで評(píng)価が高い。歐米では「ジャパンブルー」、あるいはフェルメール?ブルー(ラピスラズリ)になぞらえて「ヒロシゲブルー」とも呼ばれる。19世紀(jì)後半のフランスに発した印象派の畫家たちや、アール?ヌーヴォーの蕓術(shù)家たちに大きな影響をあたえたとされ、當(dāng)時(shí)ジャポニスムの流行を生んだ要因のひとつともされている。

【作品解説】東海道五十三次『池鯉鮒 首夏馬市(ちりゅう しゅかうまいち)』:池鯉鮒宿は、現(xiàn)在の愛知県知立市に位置する。江戸時(shí)代には東海道39番目の宿場(chǎng)町として繁栄し、首夏(初夏)には馬市が立ち400~500頭ほどの馬が売買されていたという。今は「知立(ちりゅう)」と表記するが、當(dāng)時(shí)、知立神社の溜池には鯉と鮒が多く棲息していたところから「池鯉鮒」となったと言われている。作品中の大松は談合松と呼ばれ、馬喰や馬主、物売りが集い賑わった場(chǎng)所であった。様々な馬の毛並みと、風(fēng)にそよぐ牧草は畫面いっぱいに溢れ、それに乗じて遠(yuǎn)方の掛け合いや馬のいななきまで漂って來そうな長(zhǎng)閑な風(fēng)景である。