錦正社
刊
新保廣大寺
民謡の戸籍調(diào)べ
竹內(nèi) 勉著
を出品させて頂きます。
民謡のふるさとをたずねる?
「民謡の戸籍調(diào)べ」シリーズ第1弾
足もなく手もなきうたが旅を行く
今日の道づれ
瞽女
の坊か
明日は飴屋か読売りか
目次
序
「新保広大寺」の序文的回想
萬(wàn)作踴にとりあげられた広大寺の和尚
東京の新保広大寺
諸國(guó)に殘る新保広大寺
新保広大寺の伝説
広大寺を十日町に訪ねる
廓文和尚の伝説
天明年間にあった和尚追い出し事件
広大寺と最上屋の爭(zhēng)い
願(yuàn)人坊主まで動(dòng)員した土地爭(zhēng)い
年代的にあう白巖和尚事件
二種類ある新保広大寺
神楽唄ではなかった新保広大寺
二十六文字から字あまりへ
江戸へ入った新保広大寺
俗曲にまでなった殿さ節(jié)
瞽女の得意とした鈴木主水口説
瞽女のネタは読売りのもの
北へ向った瞽女
津軽じょんがら節(jié)は新保広大寺の変化
西へ向った瞽女
影絵にも利用された新保広大寺
偶然出會(huì)った影絵師の息子
傘踴りにまで利用された新保広大寺
隠岐のどっさり節(jié)も新保広大寺
鳥(niǎo)取県下にあったどっさり節(jié)的広大寺
どっさり節(jié)の過(guò)渡期が広島県に
半年間に二度隠岐へ
西ノ島に居た伝説を知る老婆
北前船で運(yùn)ばれたどっさり節(jié)
南へ向った広大寺は八木節(jié)に
堀込源太の出現(xiàn)
鈴木主水や白井権八から國(guó)定忠治に
八木節(jié)と同系のものはは関東各地に
飴屋がとり入れた新保広大寺
東北地方の飴売りが持廻った小念仏
誰(shuí)もが踴ったソオダヨ節(jié)
白桝粉屋はおいとこそうだよの元唄
お灑落の出現(xiàn)
芝居仕立になっていった小念仏
主観ですが、帯付?良品
だと思います。
落丁はございません。
あくまでも中古品にはなりますので、ご理解いただける方のみご入札お願(yuàn)い致します。
落札者様とのお取引について
お支払方法はヤフー簡(jiǎn)単決済になります。
発送方法はゆうパック?レターパックプラス?レターパックライト?ゆうパケットよりお選び頂けます。
上記の発送方法以外は一切致しません。
できる限りご入金が確認(rèn)できてから48時(shí)間以內(nèi)に発送できるよう、心がけます。