★インクの殘量表示について?ストップボタンの長押しで解決! |
 | インクを詰替えて使用する場合、正しいインク殘量表示はできません。 詰替え後に「インク殘量検知機(jī)能の無効化」をする必要があります。 【インク殘量検出機(jī)能の無効化方法】 ①プリンターの電源が入った狀態(tài)で『ストップボタン』もしくは『リセットボタン』を10秒間以上 長押しします。(多くのプリンターはこの方法だけで無効化できます) ②プリンタの電源を落とし、プリンタ側(cè)の電源ケーブルと、USBケーブルを抜きます。15分ほど時(shí)間をおいてから、抜いたケーブルを差し込み、プリンターの電源を入れて下さい。(①の方法で無効化できない場合にお試しください) |
|
★なぜインク殘量検出機(jī)能が使えなくなるの? |
 | インク殘量は正しく表示されません。 実はプリンターに、カートリッジ內(nèi)部のインク量を検出機(jī)能はありません。 純正カートリッジは使い捨てなので、プリンターにセットしてから、どれくらい動(dòng)いたか、どれくらい印刷したかによって、大體の目安でインク殘量を表示しています。 ですので、同じカートリッジにインクを詰替えて使用する場合は、どうしてもインクがありませんという表示が出てしまいインク殘量の表示機(jī)能が使えなくなってしまうのです。 |
|
★インク殘量はどうやって確認(rèn)するのか? |
 | インクを詰め替えて使用している間は、プリンターとパソコンに正しいインク殘量が表示されません。 そのため、インク殘量の確認(rèn)は実際の印刷物の狀態(tài)(鮮明に印刷されない、かすれ等)や、テストプリントの狀態(tài)を見てインクが少なくなってきた事を判斷してください。 ★ワンポイント インクがカートリッジ內(nèi)に多少殘ってる狀態(tài)で継ぎ足して使用していただくと、カートリッジ內(nèi)部の劣化も軽減できます。 |
|
※インクが出ない!そんな時(shí)は??? |
※まずはヘッドクリーニング! |
 | インクを詰め替えたばかりのカートリッジは內(nèi)部の綿にインクが浸透していません。 カートリッジ內(nèi)部にインクを浸透させる為に、プリンターのヘッドクリーニングを數(shù)回(1?3回程度) ★ワンポイント ※ヘッドクリーニングの方法はプリンタにより異なります。 お手持ちのプリンタのマニュアルをご參照のうえ作業(yè)を行ってください。 |
|
※ヘッドクリーニングをしても改善されない場合! |
 | ヘッドクリーニングをしても改善されない場合は、純正カートリッジ內(nèi)部の綿が劣化で固くなってしまいインクを吸収できなくなっている狀態(tài)です。 改善策として、インク注入のために開けた穴に、爪楊枝を30度ほどの角度で奧まで差し込み、 しばらくそのままの狀態(tài)で放置してください。 (爪楊枝を挿すことで、固くなった綿にインクが浸透していきます) その後、ヘッドクリーニングを數(shù)回(1?3回程度)行い、テストプリントにて改善したかをご確認(rèn)ください。 |
|
※上記の方法で改善しない場合は? |
 | 劣化して固くなってしまった綿の狀態(tài) 純正カートリッジの內(nèi)部の劣化が非常に進(jìn)行しているものと思われます。 新たに純正カートリッジをご用意頂き、純正カートリッジを使い終わった後、數(shù)日以內(nèi)に詰替えを行ってご使用下さい。(純正カートリッジの狀態(tài)はご使用の環(huán)境やプリンター、個(gè)體差などでも変わってきます) 詰替えインク(純正カートリッジに詰替える商品)は、純正カートリッジの劣化が原因と思われる不具合については、弊社の1年保障には該當(dāng)致しません。 予めご了承ください。 |