七代目 芳村伊十郎 長(zhǎng)唄大全集
CD全30枚揃 解説書2冊(cè)付
人気廃盤
七代目 芳村伊十郎 人間國(guó)寶
大正8(1919)年、八世 芳村伊四郎に入門。大正10(1921)年、辰三郎。昭和8(1933)年、四世 金五郎。昭和13(1938)年、九世 伊四郎。昭和25(1950)年、七世 伊十郎を襲名。昭和31(1956)年、重要無形文化財(cái)保持者(人間國(guó)寶)の認(rèn)定を受ける。
若いときから美聲で知られ、聲量が豊かで艶やかな演奏は七代目尾上梅幸が「牡丹の花が咲いたような」と褒めていた。豪放と繊細(xì)さを兼ね備えた上に研究熱心で、演奏はいつも新鮮だった。それは「演奏は毎日毎回が創(chuàng)作である」という考えだったからで、マンネリになることをおそれた。また流派を越えて新人を育てるのが得意だったので、後進(jìn)の育成につとめた結(jié)果となった。
昭和24(1949)年には長(zhǎng)唄協(xié)會(huì)理事長(zhǎng)に就任。昭和31(1956)年にはNHK放送文化賞、昭和32(1957)年には日本蕓術(shù)院賞を受賞。昭和48(1973)年9月20日、72歳で逝去。
収録內(nèi)容:
[Disc1]
1.京鹿子娘道成寺[51:51]
[Disc2]
1.英執(zhí)著獅子[33:18]
2.雛鶴三番叟[20:20]
[Disc3]
1.吉原雀[27:05]
2.鷺娘[16:26]
[Disc4]
1.二人椀久[37:20]
2.高砂丹前[20:35]
[Disc5]
1.手習(xí)子[20:02]
2.大原女[23:46]
3.越後獅子[19:50]
[Disc6]
1.舌出し三番叟[29:26]
2.汐汲[23:32]
[Disc7]
1.老松[20:05]
2.淺妻船[22:41]
3.寒行雪の姿見[16:02]
[Disc8]
1.石橋[26:47]
2.外記猿[17:42]
等