★商品狀態(tài)について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感の少ない、綺麗な商品です。
畫像にてご確認ください。
確認しましたがにおいや水漏れ等もなく、狀態(tài)は良好です。
大変大切に使われた品です。

とても出來の良い萩焼のお茶碗の作品です。
數(shù)ある萩焼作家の中でも名工として知られる十三代田原陶兵衛(wèi)作です。
景色が特に陶兵衛(wèi)らしいお茶碗で、萩焼の良さを存分に楽しめます。

萩の井戸茶碗は堂々としたものが多いですが、このお茶碗は普通の大きさです。
そのためほんの少しだけ小さく見えますが、そのちょうどよい大きさに魅力を感じる方も多いと思います。

萩茶碗は、萩の七化けといい、少しずつ変化します。
長く長く楽しめる一品です。
お茶席の主茶碗にいかがでしょうか。

共箱、共布、栞、経歴書付きの販売です。
共箱は四方桟蓋の盛蓋で、今では珍しい組箱の上質(zhì)なものが使われています。
上作に添えられる箱です。

★寸法★
高さ  7.4cm
徑   13.8cm

★作家★
●十三代 田原陶兵衛(wèi) 略歴
昭和26年2月23日生
十二代 田原陶兵衛(wèi) 長男
昭和50年 武蔵野美術(shù)大學(xué)大學(xué)院修了
これより二年間唐津にて修行
師 中里重利先生
昭和52年 荒川豊蔵先生のもとに互窯會結(jié)成
昭和55年 東大寺落慶に際し 數(shù)茶碗 獻納
昭和60年 東京日本橋高島屋にて個展(以後、各地にて個展)
昭和62年 山口県教育文化視察団參加(中國?山東?。?BR>昭和63年 伊勢神宮に 壺 獻納
平成2年 日本伝統(tǒng)工蕓展 入選(以後、入選を重ねる)
長門市教育文化振興奨勵賞受賞
長門市海外視察団參加(オーストラリア)
平成4年 十三代陶兵衛(wèi)を襲名
平成5年 日本工蕓會正會員
平成9年 深川萩五人展(ニューヨーク)
シアトルにて個展
平成11年 山口県蕓術(shù)文化振興奨勵賞受賞
平成12年 『やきもの探訪』(NHK-BS)出演
萩焼4百年記念パリ展出品
平成23年 還暦記念展を各地にて開催
平成27年 蕓術(shù)文化功労 山口県選奨受賞