サイズは、徑25,3×高さ6×高臺(tái)徑12cmです。ホツやニュウはございません。使用感もあまり感じられないような作品です。コレクターの方からお譲りいただいたものです。正式な鑑定等は行われていません。詳しくは畫像でご確認(rèn)の上入札をお願(yuàn)いいたします。ご質(zhì)問があれば事前にお願(yuàn)いいたします。わかる範(fàn)囲でお答えさせていただきます。

濱田 莊司(はまだ しょうじ、1894明治27年)129 - 1978昭和53年)15、本名象二)は、主に昭和に活躍した日本の陶蕓家。次男の濱田晉作、三男の濱田篤哉、孫(晉作の次男)の濱田友緒はいずれも陶蕓家、四男の濱田能生は硝子工蕓家。
神奈川県橘樹郡高津村(現(xiàn)在の川崎市溝ノ口の母の実家で生まれる。東京府立一中(現(xiàn)東京都立日比谷高等學(xué)校)を経て、1913年(大正2年)、東京高等工業(yè)學(xué)校(現(xiàn)東京工業(yè)大學(xué))窯業(yè)科に入學(xué)、板谷波山に師事し、窯業(yè)の基礎(chǔ)科學(xué)面を?qū)Wぶ。1期上の各務(wù)鑛三とは生涯交友を持った[1]。1916年(大正5年)同校を卒業(yè)後は、2年先輩の河井寛次郎と共に京都市立陶蕓試験場(chǎng)にて主に釉薬の研究を行う。またこの頃、柳宗悅、富本憲吉、バーナード?リーチの知遇を得る。
1920年(大正9年)、イギリスに帰國(guó)するリーチに同行、共同してコーンウォール州セント?アイヴスに築窯する。1923年(大正12年)にはロンドンで個(gè)展を開催、成功する。1924年(大正13年)帰國(guó)、しばらくは沖縄?壺屋窯などで學(xué)び、1930年(昭和5年)からは、それまでも深い関心を寄せていた益子焼の産地、栃木県益子町で作陶を開始する[2]。
ほとんど手轆轤のみを使用するシンプルな造形と、釉薬の流描による大膽な模様を得意とした。戦後、1955年(昭和30年)215日には第1回の重要無形文化財(cái)保持者(人間國(guó)寶)(工蕓技術(shù)部門陶蕓民蕓陶器)に認(rèn)定。また1964年(昭和39年)に紫綬褒章1968年(昭和43年)には文化勲章を受章する。
柳宗悅の流れをうけて民蕓運(yùn)動(dòng)に熱心であり、1961年(昭和36年)の柳の沒後は日本民藝館の第2代館長(zhǎng)に就任する。そして、1970大阪萬博の日本民蕓館パビリオンの名譽(yù)館長(zhǎng)を経て1972大阪日本民藝館の初代館長(zhǎng)に就任した。また1977年(昭和52年)には自ら蒐集した日本國(guó)內(nèi)外の民蕓品を展示する益子參考館を開館。
1978年(昭和53年)益子にて沒。享年83。墓所は川崎市の宗隆寺。