






★商品狀態(tài)について★
ユーズド商品です。
全體的に無(wú)疵で使用感の少ない綺麗な商品です。
狀態(tài)は良好ですので、畫(huà)像にてご確認(rèn)ください。
※紐、裂地類にも使用感は少なく、上質(zhì)な正絹紐で柔らかく扱いやすいです。
木蓋も壷もとても綺麗な狀態(tài)です。
福壽緞子覆裂?正絹口紐?正絹三本紐?正絹網(wǎng)袋?木蓋と、一通り揃っての販売です。
人気の丹波焼の飾壷です。
茶壷は大きく、紐も柔らかく扱い易いので、お稽古用にいかがでしょうか。
共箱、飾紐解説書(shū)付きでの販売です。
★茶壷寸法★
木蓋込みの高さ 27.5cm
胴徑 21.5cm
★口切の茶事★
昔から11月になると、口切りの頃が茶の正月とよばれ、口切りを祝う心で、おめでたい銘の道具を使ったり、畳替えや障子の張?zhí)妞à渫イ卧沃瘠蚯嘀瘠烁膜幛郡辘筏蓼埂R蛔阍绀?、茶人は正月を迎えます?BR>この時(shí)期、茶壺を床に飾り、主客共に厳かな気持ちで口切りの茶事に臨みます。
茶壺には桐の蓋が被せられ、蓋と壺は美濃紙で糊つけされています。茶壷には口覆いがかけられ、口緒(くちお)で結(jié)ばれています。客は席入りし、床の拝見(jiàn)のあと、茶壷の拝見(jiàn)を請(qǐng)います。
その蓋を開(kāi)ける時(shí)に口の美濃紙を切るので口切りといいます。
壺の中から取り出した甜茶はすぐに石臼で挽きますが、懐石の合間に水屋から聞こえてくる石臼の音も、湯なりの音も客人を楽しませてくれる物の一つです。
★作家★
●初代 市野 信水(いちの しんすい)
本名は信夫(のぶお)
窯名は尾中窯(おなかがま)
1932年(昭和7年壬申)兵庫(kù)県今田町生まれ77歳
師匠は市野丹泉?日本工蕓會(huì)所屬
得意は焼締
●二代 市野 信水
昭和三十二年 丹波立杭に初代信水氏の長(zhǎng)男として生まれる
昭和五十五年 丹波立杭にて作陶
平成二十八年 日本伝統(tǒng)工蕓近畿展 入選
日本伝統(tǒng)工蕓展 入選
平成二十九年 日本伝統(tǒng)工蕓展 入選
平成三十年 日本伝統(tǒng)工蕓展 入選
個(gè)展、受賞歴多數(shù)
日本工蕓會(huì)正會(huì)員、兵庫(kù)県工蕓美術(shù)作家協(xié)會(huì)會(huì)員