




碗の側(cè)面に「頼家の菩提とむらう蟬時雨 修善寺にて 柴折」という俳句が書かれています。保管箱に「黃瀬戸 平茶碗 柴折詩文句入」の文字が書かれています。折柴(せっさい)は、瀧井孝作(たきい こうさく)、の俳號です。瀧井 孝作(1894年(明治27年)4月4日 - 1984年(昭和59年)11月21日)は、日本の小説家?俳人?編集者、日本蕓術(shù)院會員、文化功労者です。本品は、瀧井 孝作が修善寺で詠んだ俳句を黃瀬戸の碗に寫して、作陶したものと思われます。文蕓史上、価値があるものと思います。
【サイズ】
胴徑15.8cm、高さ5.5cm
【その他】
降り物があります。碗の口縁や高臺の縁に砂がついています。
【【入札前に必ずお読みください】
?本品は古美術(shù)ですので経年に伴う汚れの他、寫真では捉えきれていない傷や割れや直し等がある場合もございます。その様な個所は出來るだけ現(xiàn)狀を伝えるように努力はしておりますが、當(dāng)方での見落としがありうる場合もゼロではございません。この點を理由とした返品は遠慮頂いています事、ご理解の上ご入札ください。気になる箇所がある場合は事前の質(zhì)問をお願いいたします。
?製作年代等の説明書きは、あくまでも當(dāng)方(骨董収集歴30年以上)の個人的な見解に基づくものであって內(nèi)容を保証するものではございません。見解の相違に基づく返品はお受けいたしかねますので疑問がある場合は入札をお控えいただきますようお願いいたします。
※かんたん決済支払期限內(nèi)にお支払い頂けない場合は、落札者様都合のキャンセルによる削除とさせて頂きます。