音楽之友社
完本 指揮法入門【音楽書】

第一部基礎(chǔ)篇~指揮者の筋肉。不隨意筋を隨意筋に。第二部実踐篇。第三部展開篇~「斎藤指揮法」の実踐的展開。の三部構(gòu)成。さらに、付?斎藤秀雄著「指揮法教程」練習(xí)題への助言からなる?!罕緯崾兢筏恐笓]法の新しい分類は、「指揮法教程」を発展させるに役立つものであると自負する』著者(序文)より。


「指揮法入門」改訂版のためのはしがき

●第一部 基礎(chǔ)篇
I 打法(叩き)

(I)叩きの基礎(chǔ)練習(xí)
第1課 音出しのための予備運動
第2課
第3課
第4課 指揮者の筋肉
第5課 始動の練習(xí)による指揮者の筋肉の鍛練法
第6課 予備運動と反動叩き止め
第7課 點後運動
第8課 腹部位置、基本位置
第9課 1拍子打法の練習(xí)
第10課
(II)叩きの図形 ー美しい図形のために
第11課 2拍子の図形
第12課 4拍子、3拍子の基本図形

II 平均運動としゃくいの技法
第13課 力點
第14課 2拍子の平均運動
第15課
第16課 2拍子の狹義のしゃくい
第17課 3拍子平均運動
第18課 4拍子平均運動
第19課 3拍子、4拍子のしゃくい(狹義)
指揮法の分類

III 先入法
第20課 2拍子の先入法
(I)橫型先入法
第21課
第22課
(II)縦型先入法(2拍子の基本図形)
第23課 3拍子、4拍子の先入法 (A)橫型先入法
第24課 3拍子、4拍子の先入法(続き) (B)縦型先入法
(III)実質(zhì)先入と分割先入
第26課 引掛け
第27課 數(shù)取りと引掛けによる予備運動
第28課 Auftakiに対する予備運動

IV 撥ね上げと1拍4分割の一族
撥ね上げ
第29課 撥ね上げの原則理論
第30課 縦の直線(1拍子)で練習(xí)
第31課 撥ね上げの基本図形
第32課 撥ね上げのその他の使用法
第33課 半先入の技法
第34課 6拍子の各拍を振る図形

V 1拍3分割の一族
第35課 3拍子を一つにまとめる打法
第36課 3拍子系撥ね上げ
第37課 6拍子を二つにとる方法

●第二部 実踐篇
I Dynamik(音量の増減性)に対応する図形
第1課 図形の縮小と拡大

II アクセントに対応する図形の変化
第2課 図形の変化
(A)叩きの基本図形
(B)いわゆる弱拍にアクセントが移った時の図形の変化
第3課 先入法の基本練習(xí)題
第4課 撥ね上げの基本練習(xí)題
第5課 6拍子の図形
第6課 3拍子打法の実習(xí)

●第三部 展開篇
第二の指揮法原則ーー円運動の理論
第1課 引き延しーー表現(xiàn)の手段
第2課 波打ち運動との交流
第3課 3拍子系の撥ね上げ
第4課 3拍子系しゃくい
第5課 4分打法
第6課 分割先入(4分割)
第7課 分割法
第8課 オーケストラ曲に見る分割法と4分割一族の技法
第9課 4分打法の先入法ー円運動の分割先入
第10課 スケルツォ打法
第11課 拍をまとめる
第12課 高い位置での指揮
第13課 弦に対する特殊な効果

結(jié)び

「指揮法教程練習(xí)題」実習(xí)への助言

練習(xí)題No.1
練習(xí)題No.2
練習(xí)題No.3
練習(xí)題No.4

「指揮法教程練習(xí)題」実習(xí)への助言(続き)

練習(xí)題No.5
練習(xí)題No.6
練習(xí)題No.7
練習(xí)題No.8

巻末楽譜

Prelude
Lied
子供の情景ー異國から
Sonate

高階正光 著

判型?頁數(shù):B5?160頁
発行年月:2001年12月
ISBNコード:9784276141032


弊社では在庫商品を本社倉庫(福岡県北九州市)の他、関東倉庫で保管しております。
発送元が福岡県になっている場合でも、ご注文商品によっては関東倉庫からの発送となる場合や複數(shù)商品のご注文の場合は、複數(shù)の倉庫からの発送となり、複數(shù)個口でのお屆けとなる場合がございます。予めご了承ください。