昭和世代の不朽のファミリーアニメ!「はじめ人間ギャートルズ(傑作回)」DVD版サントラセット!

その獨(dú)特の畫風(fēng)であらゆる世代に親しまれた園山俊二の代表作「ギャートルズ」
彼の最初のアニメ作品でもある「はじめ人間ギャートルズ」の代表的な回をギュっと集めた
「はじめ人間ギャートルズ 傑作回」DVD版
と、そのサウンドトラックの初回版
「はじめ人間ギャートルズ ミュージッククリップ」CD版
をセットにしました。

「はじめ人間ギャートルズ」「ギャートルズ」というタイトルで、1965年(昭和40年)に漫畫サンデー(少年サンデーの前進(jìn)だけど青年向け)で掲載されていました。
原始時(shí)代を背景にしながらも、人間関係や社會(huì)に対するパンチの利いた風(fēng)刺で獨(dú)特の世界を演出していた4コマ風(fēng)の短編漫畫です。
適當(dāng)に読めるようなギャグ漫畫という位置付としながらも、ファンの人気を集め、
翌年の1966年(昭和41年)あたりから小學(xué)館の學(xué)習(xí)雑誌に掲載され始めます。
青年誌から學(xué)習(xí)雑誌への連載なんて現(xiàn)代ではとても考えられませんよね。
この時(shí)のタイトルが「はじめ人間ゴン」でした。
そしてついに1974年(昭和49年)に無謀にも朝日放送(テレビ朝日)でアニメ化されました。

そもそも當(dāng)時(shí)は、アニメといえば子供が観るもの。逆にオトナは観てはいけないもの。という社會(huì)通念がありましたので、子供向けに風(fēng)刺を抑えて描いた「はじめ人間ゴン」のアニメ化でいくという路線かと思いましたが、制作サイドは"ある程度の大人も観れる作品を"と大人が観てくれる可能性は薄いのにこれまた無謀な挑戦をしたようです。
タイトルも「ギャートルズ」「はじめ人間ゴン」を足したような作品に仕上げようと「はじめ人間ギャートルズ」とした感じです。
たしかにアニメにしても見どころはたくさんありますが、一方であのナンセンスな社會(huì)風(fēng)刺やオトナの人間臭さ表現(xiàn)をどうアニメにするのか?対象年齢的に物語をどう構(gòu)成するか?
試行錯(cuò)誤の上、制作された秀作とも言えます。

「はじめ人間ギャートルズ 傑作回」
「はじめ人間ギャートルズ」は、短編的な回と物語的な回を混合させた構(gòu)成になっていて、全77回の放送でしたが話數(shù)は全134話もあります。
このDVDでは、記念すべき第1話と最終回の134話はもちろん、ギャートルズワールドを構(gòu)成する特徴的な回をまとめた全16エピソードを1枚のDVD容量ギリギリの221分で収録したイッキ見できる特別編集版です。
"懐かしい作品なのでぜひ見たい""思い入れのある作品なのでぜひ見たい"??のだけど??
"でも??ビデオBOXを入手してまで全話見たいというほどマニアックでもない??"
という方にオススメですね。

それと、
この作品のオープニングアニメは1種類なのですが、エンディングは2種類のパートがあります。
それももちろん収録してありますので、ちゃんと押さえるところは押さえている感じですよね。

聲の出演も今では豪華ですよね。
ゴンには丸山裕子。「いなかっぺ大將」「新オバケのQ太郎」「樫の木モック」など昭和の代表作は數(shù)知れず。
とうちゃんには肝付兼太。「鉄腕アトム」などご存知アニメ初期時(shí)代からの大御所ですよね。「ジャングル黒べえ」「銀河鉄道999」の車掌さんや「ドラえもん」のスネ夫はまさにハマり役でした。
かあちゃんには花形恵子。ドテチンとヒネモグラには立壁和也が二役。と、昭和アニメ史に殘る顔ぶれです。

「はじめ人間ギャートルズ ミュージッククリップ」
東芝から出た希少な1枚ですね。
この頃の東芝ミュージックは東芝EMIなのですが、あえてこだわって初代の東芝レコードのレーベルで出しているのがイイですよね。
貴重なBGMを作業(yè)用音聲テープから収録しているばかりか、當(dāng)時(shí)は中古レコードでもなかなか手に入らなかった主題歌もフルサイズで収録しています。

でも、"あれっ?"と思った方も多いのではないでしようか?
そうなんです。「はじめ人間ギャートルズ」のレコードはCBSソニーから出てましたよね。
現(xiàn)代のように版権を自由に借りてきて収録できるような時(shí)代ではありませんので、オリジナル曲の集録なんて不可能なはずなのですが、さすがはそこは東芝です。
この當(dāng)時(shí)はそんなに録音スタジオが多いわけではありませんでしたので、他メーカーが東芝系の収録スタジオと録音設(shè)備でレコーディングする事も結(jié)構(gòu)あったそうです。
その関係からか、この當(dāng)時(shí)東芝が出していたサントラシリーズである「ミュージッククリップ」には他のレコード會(huì)社の作品のものも多かったですよね。

でも??「ミュージッククリップ」シリーズには少し問題がありまして??
通常、昔のアニメ作品のサントラを出す場合は、
大きな格納倉庫からアニメを制作する際に使用していた作業(yè)用音聲テープ(M-1、M-2という感じでBGMが幾つも収録されているもの)のマスターを探し出し(これがすごく大変)代表的なBGMを収録させるのですが、「ミュージッククリップ」シリーズのBGMは、倉庫からの発掘作業(yè)が面倒だったのか?マスターフィルムを製作する時(shí)のSEトラックから録音したと思われるものが多かったんです。

ちなみに、SEトラックというのは、
フィルム時(shí)代の映畫やアニメ作品なんかに詳しい方々ならご存知の事と思いますが、
SEトラックは効果音が入った音聲を録音してある部分の事です。
テレビアニメは映畫作品ほど豪華に制作していませんので、SEトラックには音楽も入っていたりします。というより聲優(yōu)によるボイス以外はこのトラックに収録されてる事が多いですよね。
聲優(yōu)による音聲は主にボイストラックに収録されます。こうする事でアフレコでNGが出ても音楽や効果音まで収録し直さなくて済むワケです。
話しは脫線しますが、洋畫の日本語吹き替えなんかでも、ボイストラックのみを日本語吹き替えにする事でバックに流れる音楽や効果音はSEトラックをそのまま使用しますので違和感のない吹き替え版ができるってワケですね。

話しを戻しますが、
「ミュージッククリップ」シリーズには、そのSEトラックから録音したSE入り(効果音入り)のBGMが入っているものが多かったんです。
ですがこの「はじめ人間ギャートルズ ミュージッククリップ」は違いました。
ちゃんと作業(yè)用音聲テープを探し出してBGMを収録しています。
さらに、これまた昭和を代表する聲優(yōu)である堀絢子が歌った「死神のテーマ」「マンモーのテーマ」「ヒネモグラのテーマ」をオリジナルのままステレオで初収録しています。貴重ですよね。

もちろん、オープニング主題歌とエンディング副主題歌もフルサイズで収録。
曲はあの元スパイダーズの風(fēng)雲(yún)児かまやつひろし(ムッシュかまやつ)がどういう経緯かは分かりませんが擔(dān)當(dāng)しています。
彼がまともに擔(dān)當(dāng)したアニメ曲って、この作品と「戦闘妖精 雪風(fēng)」くらいではないでしょうか?
とくにオープニングはこれまでのアニメ主題歌には無かった強(qiáng)烈な曲調(diào)で、リアルタイムで観ていた世代には印象深いですよね。
エンディングも獨(dú)特で、別にアニメの曲じゃなかったとしても充分にイケるバラードでした。
歌ったのはちのはじめ(若子內(nèi)悅郎)。「謎の円盤UFO(日本放送版)」の主題歌や「サンダーマスク」の主題歌などでお馴染みですよね。

まさに完璧なサントラなのですが??、ひとつだけ殘念な部分が??
オープニングのTVサイズ版も収録されているのですが、どうやら當(dāng)時(shí)の素材用音楽リールテープの冒頭部分がヨレてしまっていたみたいで、最初のイントロ部分の音聲が少し躍っています。昔のテープではよくあることですけど。(笑)
まぁこれはこれで珍しいのでイイと思うのですが。
それに、ちゃんとしたTVサイズ音聲を聴きたければDVDに収録されたオープニングアニメを見れば済む事ですしね。

以上、
どちらも保存版の1枚ではないでしょうか?
さらに、設(shè)定資料やインタビューなんかも記載したB4判パンフレットも付いたセットです。
ぜひ一度楽しんでみてくださいね。

CBSソニーといえば、
今でこそソニーミュージックとして確固たる位置付なのですが、初代はCBSミュージックの版権をコロムビアレコードから譲り受け、小規(guī)模展開している感じでしたよね。
それに??
往年のアニメファンの中にはこのCBSソニーにあまり良い印象を持たない意見もあります。
と、いうのも、CBSソニーとしてもいろいろアニメ作品のレコードをこれまで出しているのに、
アニメファンなどへのサービス盤的なディスクをあまり出してくれていないからなんです。
たとえば、
往年のテレビまんが主題歌などを集めたオムニバス盤や挿入歌集や音楽集なんかを、ファンのためだけに売り上げや費(fèi)用対効果などを考えず何度となくリバイバルしたりCD化したりしてくれたのは主にコロムビアレコードくらいでしたよね。
キングレコードもそこそこは貢獻(xiàn)してくれていました。
ですが??、ソニーは絶望的です。
「ソニーレコードアニメの大全集」とかいう感じで、歴代の主題歌なんかを集めた作品なんてとても出してくれる雰囲気でもないですし??。よほど人気が出た作品でもない限り、リバイバルなどしてくれませんでしたよね。

個(gè)人的にはアニメや特撮作品に限らず、映畫やドラマなどは商業(yè)商品ではなく蕓術(shù)作品だと思います。
ですので、そういったものにあまりビジネスライクさせたり商業(yè)主義を持ち込んでほしくないものですよね。
西田敏行主演の映畫「陽はまた昇る」でβテープとVHSテープによるホームビデオカセットの主導(dǎo)権爭いの様子が描かれた作品でもソニーのそんな姿勢を感じ取れたりもしますので、よかったら見てみてくださいね。

余談ですが、
昔のアニメや特撮なんかのBGM集って、けっこう版権元ではない所から出たりしてましたよね。
これって、當(dāng)時(shí)のアニメや特撮に使用されていたBGMは主題歌よりもさらに雑な扱いをされていて、ほぼ版権フリー狀態(tài)だったからなんです。
つまり、主題歌や挿入歌などにはギリギリ版権があってもBGM集などはどこが出しても良かった感じだったんですよねー。
テレビ番組なんかでも、適當(dāng)なBGMとして使われたりしてましたしねー。

それと、
昔のテレビ番組って、當(dāng)然ですがフルサイズ(4:3畫郭)ですよね。
でも最近のテレビはワイド畫面になっちゃったので、まるでワイド畫面こそがフルサイズと思われているのが殘念です??。
昔の作品なのに、畫面の上下をトリミングして切り取ってしまってワイド畫面で出したりしている作品も少なくないですよね。
どうせ入手するなら畫面が切れていないフルサイズで収録されたものを見たいですよねー。

昔のアニメ作品は、セル畫アニメです。
當(dāng)時(shí)のアニメ映畫は、よほどの大作でもない限りフル畫面(4:3畫面)で撮影されていました。
セル畫も4:3ですし、フィルムの畫郭が4:3なのですから、當(dāng)然フル畫面(4:3畫面)になるのが普通ですよね。
映畫館でこんな経験をしたことがありませんか?
エンディングロールが流れている時(shí)、スクリーンからはみ出して暗幕の黒い部分にもスタッフクレジットが上がっていくのが見えている。なんて事が。
この現(xiàn)象はアニメに限らず海外の映畫にもよくありましたよね。
その映畫が4:3畫面で撮影されているという事を意味します。
つまり、本來なら4:3畫面で撮影されているのに、その上下を切り取って(トリミングして)ワイド畫面にしていたワケです。
DVDが主流になってきた頃から、ビデオ畫面やテレビ畫面もワイド化されてしまいましたよねー。
ワイドテレビが一般的になってからの世代の方々は、4:3畫面よりワイド畫面の方が畫面が広いと思っている事が多いようですが、実際は逆で、4:3畫面の上下をトリミングして少し小さくなった畫面を観ている事が多いんですよねー。

このDVDは、さすがファンの心を察したかのように、4:3のフル畫面での収録ですので、畫面の上下を切らずノートリミング畫面で楽しめます。
あと、この作品もそうなのですが、
昔のテレビ作品なんかをビデオ化したものを観ると、テロップがやたらと畫面の中央付近にあったりしますよね。
とくにオープニングやエンディングの歌詞なんて、もう少し畫面の下に表示されても問題ない感じに見えたりしますが、
これは現(xiàn)代のモニター畫面がフラッドスクエアだからなんですよねー。
當(dāng)時(shí)のテレビはブラウン管でしたので、畫面が丸みを帯びているものが多かったせいで、テロップや歌の歌詞などがあまり畫面の端の方にあると切れて見えなくなってしまったからなんですよねー(笑)
そういうのもまた當(dāng)時(shí)を反映していてイイですよね。

さらに余談ですが、
現(xiàn)代では昭和の時(shí)代を"古き良き時(shí)代"のように懐古されていたりしますが、
リアルタイムを生きた方々であればよくご存知の通り、そんなに良い時(shí)代のようには思えない印象を持っている方も少なくないですよねー。
あまりモラルが通用する世界ではありませんでしたし、殺伐とした世の中ですので、大人もあまり大らかな人は多くありませんでした。
パワハラやモラハラなんて現(xiàn)代の數(shù)百倍はあった印象でした。
言葉では"子供は日本の寶"とか"何よりも守るべき大切な存在"とか言っておきながら、子供に人権など存在しなかったような世の中だった感じでした。
平気で子供を叩いたりするような光景が日常のように見受けられましたよね。
しかも、自分の子ではなく全く知らない他人の子であってもです。
そんな大人社會(huì)ではありましたが、子供に優(yōu)しさを向ける大人はいました。かなりの少數(shù)派でしたが??。
良識を"キレイ事"だと言って突っぱねる捻くれた大人たちを諦めて、次世代の子供たちに未來の日本を良くしてもらおうと、一部の大人たちが官民の壁を作らず頑張っていました。
最近ではNHKくらいでしかやらなくなった子供バラエティ番組ですが、當(dāng)時(shí)は「ママとあそぼうピンポンパン」「ひらけポンキッキ」「カリキュラマシーン」などなど、民放でも頑張って制作していたんです。
ですが同じ大人でありながら、子供番組を擔(dān)當(dāng)しているスタッフにも彼らは"ガキの遊びだ"と罵ったりして低く見ていた感じでした。

そんな時(shí)代だったからこそ、この時(shí)代のアニメには光るものがあるのではないでしょうか?
現(xiàn)代のデジタルアニメはPCを使って製作していますので、クオリティこそ良いのかもしれませんが、制作方法が根本的に違いますよね。
往年のアニメファンからすれば、畫面が16:9のアニメは、ほとんどがPCで制作された"デジタルアニメ"であって、我々の知る"アニメ"ではありません。と力強(qiáng)く答えられそうですよねー(笑)
鉛筆で下書きをしてセルロイドに正書したものに1枚1枚絵の具で色を塗って、フィルムで1コマ1コマ地道に撮影したものこそが"アニメだっ"って感じです。
しかもこれだけの努力をしたのにスタッフも聲優(yōu)さんもギャラは帰りの通勤電車賃程度。
まともな生活もできず、それでもほとんど情熱だけで制作していた4:3のアニメこそが昭和ののアニメなんですよね。(笑)

殺伐とした大人たちの言動(dòng)や態(tài)度は子供にも飛び火したりしました。
一部の子供たちが同じ年の子に対して"まだそんな子供が観るようなテレビまんがを見ているのか!"と強(qiáng)く罵る場面も多くありました。
そこから少し成長して16才以上くらいになると、アニメや特撮を見ている子たちを"オタク"と言って、まるで汚物でも見るかのように忌み嫌う慣習(xí)が生まれました。
それが原因で青春時(shí)代を棒に振ったり、自分の若い頃にトラウマを背負(fù)った人も少なくないと思います。
暴力が支配した総不良時(shí)代とオタク文化が並行して存在した不思議な世の中でしたよね。
それが今では、そんな出來事が存在しなかったかのように大人になって子供ができて、あれだけ忌み嫌っていたアニメを子供やお孫さんと一緒に見に行っていたり、キャラクターランドで一緒になって遊んでたり寫真撮ってたり??。
若い頃にしていた態(tài)度を猛省してもらって、見下していた人たちに謝れって感じですよね。
社會(huì)風(fēng)潮も同様です。
今になって、"アニメは日本の文化だ"とか、"オタクの聖地"とかとか??。どの口が言っているのか?と思いますよね??(悲)

さてさて、余談はこのくらいにしまして、
この商品はいわゆるワンオーナーものです。
商品內(nèi)容は、
DVDが、外箱、ケース、解説書、ディスクの4點(diǎn)で、
CDが、ケース、解説書(歌詞カード)、背表紙(背帯)、ディスクの4點(diǎn)です。
ケースの狀態(tài)はどちらも、キレイな感じだと思います。
解説書の狀態(tài)はどちらも、目立った損傷も見あたらずキレイな感じだと思います。
ディスクの狀態(tài)はどちらも、目立った使用感もあまり気にならず良い程度だと思います。

※なお、この商品はソフトウェアですので、その性質(zhì)上、返品、返金、交換などは応じる事ができません。ご了承ください。

※注意1 こちらは週に1~2度程度しかチェックできない環(huán)境です。そのため商品の発送には1週間以上かかるかもしれません。あらかじめご了承の上、取引きください。
 それと、配達(dá)業(yè)者指定や代金引換などの特殊な発送方法、配達(dá)日の指定や配達(dá)時(shí)間の指定などにも対応できませんのでご了承ください。

※注意2 商品の発送まではできるだけ大切に管理しますが、発送後または発送途中に何らかの事故やトラブルがあった場合は責(zé)任を持つことはできませんので、配達(dá)業(yè)者との対応をお願(yuàn)いします。
 また、當(dāng)然ですが規(guī)定の通り、日本國外への発送はしませんのでご了承ください。

※注意3 大切にして頂ける方、楽しんで使用して頂ける方、価値の分かる方に取引してもらえたら。と思っていますので、健全なオークションを推進(jìn)するためにも、「安く買って高く出品」などの転売目的での利用の方はご遠(yuǎn)慮ください。

※注意4 商品の狀態(tài)などは、あくまでも個(gè)人的な私見によるものです。
 商品の狀態(tài)を詳しく気になってしまう方、梱包狀態(tài)などに神経質(zhì)な方などの取引きも、ご要望には添えそうにありませんので、ご遠(yuǎn)慮ください。