◎茶道具 萩焼?守繁栄徹 斗々屋茶碗 桐共箱

守繁栄徹(もりしげえいてつ)作


高麗茶碗である斗々屋を萩風(fēng)にアレンジした茶碗。
口辺にはベベラ(たるみ)が見られ侘を感じさせてくれます。
茶碗內(nèi)側(cè)には窯変もあり高臺は割り高臺。
高臺脇の窯印は栄徹の徹の文字が彫ってあります。


【 守繁栄徹 】
昭和05年 生まれる。
昭和42年 萩市江向に開窯する。
昭和44年 文明展に入選(45年、46年にも)。
昭和45年 三笠宮崇仁親王殿下萩井戸茶碗獻(xiàn)上。
昭和45年 九州?山口陶磁展で「萩大井戸茶碗」受賞。
昭和49年 萩焼伝統(tǒng)陶磁協(xié)會會長就任。
昭和50年 第三文明展で推奨賞受賞。
昭和51年 現(xiàn)在工蕓中國展で県知事賞受賞。
日本橋東急にて日本で最初の萩井戸茶碗展を開催する。
昭和52年 第24回日本伝統(tǒng)工蕓展「萩大井戸茶碗」入選。
古萩の里、川上村惣の瀬栄徹茶碗登窯開窯。九州?山口陶磁展で受賞。
昭和53年 三笠宮崇仁親王殿下萩井戸茶碗獻(xiàn)上。
昭和56年 第28回日本伝統(tǒng)工蕓展「古萩土鬼萩手大井戸茶碗」入選。
昭和62年 札幌?東京?名古屋?大阪?広島?福岡?高知?旭川?
帯広?函館?青森?仙臺?福島?山形?千葉?橫浜?
今治?松山?徳島?富山?新潟?金沢?長崎?鹿児島?鳥取?岡山にて、
守繁栄徹開窯20周年記念百碗自薦展を開催。
昭和63年 水指展を開催する。
平成元年 花入展を全國で開催する。
平成03年 第三文明展委託作家。
平成04年 日本文化振興會萩焼蕓術(shù)文化の社會文化功労賞受賞。
平成05年 世界平和文化財(cái)団より世界平和十字勲章受賞。
平成09年 開窯30周年記念展を開催。
平成11年 古希展を全國で開催する。

無傷?桐共箱(四方桟?日焼けあり)?陶歴?共布付

 萩斗々屋茶碗   直徑 ?。保矗啊?BR>  高さ ?。罚薄?/FONT>  高臺徑 ?。担埂?/FONT>

茶道具についての考え方は「喫茶去」を參照して下さい。