







【詳細】
初版帯付 菅浩江set
永遠の森 博物館惑星 2000年7月31日初版 早川書房発行 帯付 新刊案內(nèi)完備
不見の月 博物館惑星Ⅱ 2019年4月25日初版 早川書房発行 帯付
歓喜の歌 博物館惑星Ⅲ 2020年8月25日初版 早川書房発行 帯付
五人姉妹 2002年1月31日初版 早川書房発行 帯付
博物館惑星
日本推理作家協(xié)會賞受賞作
全世界の蕓術品が収められた衛(wèi)星軌道上の巨大博物館アフロディーテでは、データベース?コンピュータに直接接続した學蕓員たちが、日々搬入されるいわく付きの物品に対処するなかで、蕓術にこめられた人びとの想いに觸れていた。切なさの名手が描く美をめぐる9つの物語
不見の月
第51回星雲(yún)賞日本短編部門受賞作
地球の衛(wèi)星軌道上に浮かぶ巨大博物館苑アフロディーテに赴任したばかりの新人警備員?兵藤健は、いわくつきの蕓術品、問題を抱えたアーティストらにまつわる事件に対処していく全6篇
歓喜の歌
第41回日本SF大賞受賞作
アフロディーテは、創(chuàng)立50周年を迎えようとしていた。新人自警団員の兵藤健は、同期で総合管轄部署アポロン配屬の尚美シャハム、情動學習型AIのダイクらとともに、日々の警備任務にあたっていた。いよいよ50周年記念フェスティバルの夜、健は國際的な贋作組織の摘発に臨むのだが
五人姉妹
バイオ企業(yè)を率いる父によって成長型の人工臓器を埋め込まれた葉那子には、四體のクローンが用意されていた。無事に成長した彼女は、亡き父の想いをもとめ姉妹と面會するが……クローン姉妹の複雑な心模様をつづる表題作、永遠の森博物館惑星の後日譚ほかやさしさとせつなさの名手による九篇
菅浩江
1963年京都府生まれ。高校在學中の1981年SF寶石誌に短篇ブルー?フライトを発表して作家デビュー。數(shù)年のブランクの後、1989年の第1長篇ゆらぎの森のシエラで活動再開。以來、人間の普遍的な感情をこまやかな筆致で描いたSF、幻想小説で人気を集める。とくに『永遠の森 博物館惑星』は、「ベストSF2000」國內(nèi)篇第1位、星雲(yún)賞、日本推理作家協(xié)會賞を受賞と、ジャンルの枠を超えて高い評価を得た
【狀態(tài)】
経年劣化によりの若干の焼けは御座いますが、カバーにスレ、傷少なく、全體的に概ね美本です。