夜のアルバム (アナログレコード)

八代亜紀(jì)

新品?未開封盤につきNC/NRでお願い致します。


東京の夜のためいき。八代亜紀(jì)、初の本格ジャズ?アルバムの再発。
小西康陽プロデュース。
多數(shù)のリクエストに応えて、30cmアナログLPでリプレス。

スタンダード?ナンバーと流行歌。わたしがナイトクラブで歌い始めた頃を思い出して作りました。
― 八代亜紀(jì)
演歌の女王、八代亜紀(jì)とジャズとの出會いは、小學(xué)5年生のとき。父親が買ってきた米國のポピュラー?ジャズ歌手、ジュリー?ロンドンのレコードを聴き、そのハスキー?ヴォイスに魅せられたのがきっかけだった。それまで自身のハスキー?ヴォイスにコンプレックスを持っていたが、自分と同じジュリー?ロンドンの聲質(zhì)に勇気づけられ、歌手を志すようになった。

そして1960年代半ば、15歳で歌手を目指して熊本から単身上京し、銀座でクラブ?シンガーとして歌い始めた。ナイトクラブでは、當(dāng)時の歌謡曲/ムード歌謡とともに、海外のジャズ?スタンダードを耳で覚えながら歌っていた。若いながらも魂のこもった歌唱に、男性客のみならず、ナイトクラブのホステスまでが涙したという。

1971年に演歌歌手としてデビューし、以降、“演歌の女王"に登りつめた八代亜紀(jì)だが、現(xiàn)在に至るまで、あの時のナイトクラブでの下積み経験が「歌手としての自身の原點(diǎn)」と斷言する。

デビューから42年目を迎えた今年、ルーツであるクラブ?シンガー時代に思いを馳せ、ジャズ?スタンダードや歌謡曲等の「流行歌」をジャズ?アレンジでカヴァー。演歌の八代亜紀(jì)とは一味もふた味も異なるスタイルを披露します。

アルバムのプロデュース&アレンジは、元ピチカート?ファイヴの小西康陽。バックには本格派ジャズ?ミュージシャンを揃えつつ、過ぎし日のノスタルジックで夜のムードあふれるサウンドを表現(xiàn)。ジャズ?スタンダードも曲によっては日本語詞も交えて歌うなど、八代亜紀(jì)ならではのジャズをお屆けします。

このアルバムは、「八代亜紀(jì)が原點(diǎn)に立ち返る作品であると同時に、八代亜紀(jì)の新しいチャレンジでもある作品」、そして、「演歌やジャズといったジャンルを超え、“シンガー=八代亜紀(jì)"の真髄に觸れていただける作品」です。


ディスク: A

1フライ?ミー?トゥ?ザ?ムーン
2五木の子守唄~いそしぎ
3クライ?ミー?ア?リヴァー
4ジャニー?ギター
5サマータイム
6枯葉

ディスク: B

1スウェイ
2ワン?レイニー?ナイト?イン?トーキョー
3再會
4ただそれだけのこと
5虹の彼方に