★商品狀態(tài)について★
ユーズド商品です。
無(wú)疵で使用感のない綺麗な狀態(tài)の商品です。
畫(huà)像にてご確認(rèn)ください。

京焼名工眞葛香斎作の三人形蓋置の作品です。
青交趾に金が散らされており、華やかで上質(zhì)な蓋置です。
三つ人形蓋置は、七種の蓋置のうちの一つです。


共箱、共布付きでの販売となります。

★寸法★
高さ  4.8cm
徑   5.4cm

★作家★
?四代 宮川香斎(初代 真葛香斎)1897年-1987年?
二代宮川香斎の次男として生まれる
本名:金吾
號(hào)「香斎」「永譽(yù)」「治平(隠居後)」
1909年 京都徒弟伝習(xí)所轆轤科に入所し、卒業(yè)後は家業(yè)に従事
1913年 4代宮川香斎を襲名
1915年 北大路魯山人が作陶の手ほどきを受けに陶房を訪れる
1929年 久田家11代無(wú)適斎宗也師事、本格的に茶道具制作に専念
1934年 無(wú)適斎宗也に「真葛焼」の箱書(shū)を授かり「真葛香斎」を號(hào)した
1972年 婿養(yǎng)子?三喜重に家督を譲って隠居し、「治平」を號(hào)した

?五代 香斎?
大正13年 東京に生まれる
舊姓 杉本三喜重(宮川治平香斎)
昭和20年 四代永譽(yù)香斎の長(zhǎng)女美津と結(jié)婚し宮川家に入籍する
昭和21年 父につれられて半床庵久田無(wú)適斎宗匠のもとへ稽古に通う。無(wú)適斎宗匠御逝去後、尋牛斎宗匠に御指導(dǎo)を仰ぎ、茶陶を制作する
昭和47年 香斎を襲名。即中齋宗匠より真葛の印を頂戴し、作品に使用する
平成14年 養(yǎng)子和男に代を譲り隠居し治平を名乗る
平成28年 他界

?六代 香斎?
1944年 京都に生まれる
1970年 東京造形大學(xué)美術(shù)學(xué)部彫刻専攻卒業(yè)
1976年 京都の真葛窯に入り、以後五代目宮川香齋の補(bǔ)佐をする
2002年 一月 六代目宮川香齋を襲名する
同年  大徳寺僧堂龍翔寺嶺雲(yún)室高田明浦老師より真葛の印賜る。作品に使用する