![]() |
初代 三浦竹泉(作) 黃交趾茶心壷 共箱 煎茶道具 |
---|
▼作者 |
初代 三浦竹泉 畳屋?渡辺伊兵衛(wèi)の次男として京都に生まれる 名を政吉、通稱を駒次郎?政、名を竹泉、號を有聲居?篩月庵 3代高橋道八に師事 1883年 五條坂で獨立 創(chuàng)業(yè)當(dāng)時は道八の門弟?治村松雨と合作し、「松雨竹泉」の銘を用いた 數(shù)年で関係を解消、以後は「有聲居」 1899年 號を「篩月庵」 早くから出藍(lán)の譽れ高く、西洋彩色を日本磁器に応用した釉薬透明紋を開発 1904年 染付磁器に玉、貴石、珊瑚を挿入して彩色に応用する技法 1907年 黃色原料を釉薬に用いて淡黃地に浮き彫りを施す技法を発表し內(nèi)外の展覧會やシカゴ、パリの萬國博覧會等で稱賛を博した 煎茶を好んで當(dāng)時の文人墨客との交友を重ねる 畫を田能村直入に學(xué)び、漢學(xué)にも造詣深く、朱笠亭の『陶説』を訳述した『和漢対照陶説』を出版 |
▼付屬品 |
共箱 仕覆 |
▼サイズ |
口徑:2.5cm 縦幅:4.8cm 橫幅:7cm 高さ:8.5cm |
▼備考 |
初代三浦竹泉作の扁平の交趾の茶心壷です。 両面の窓に麒麟が描かれております。 回りと蓋には蓮花文が施されております。 底に竹泉の印が捺されております。 共箱ですが箱の蓋は後補(bǔ)です。 茶心壷はキズ欠點なく良い狀態(tài)です。 ※撮影の際に生じた寫り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願い致します。 |
|
當(dāng)?shù)辘紊唐伐匹触?/B> |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
西洋美術(shù) | 書畫 絵畫 | 陶磁器 | 中國美術(shù) | 漆器 | その他 |