これまで考古博物館を開く夢を持って60年以上にわたり集めてきた考古遺物を、終活の一環(huán)で斷腸の思いで出品していきます。 
今回は、丸底の土師器の広口壺です。やや頸が短いですが長頸壺と言ってよいかもしれません。

特徴としては、丸底でシンプルな丸い胴を持ち、頂部にラッパj等に広がるやや長めの口縁を持ちます。丁寧に仕上げられ、丸底でありながら自立しますが、おそらく器臺とセットで供獻用として使われていたものと考えられます。內外面に特に特に模様はありません。
胴部に小さな欠損や割れがあったようですが、うまく補修されています、全體としてバランスのとれた美しいフォルムの土器となっています。古墳時代の土師器の壺として博物館に展示してもおかしくない逸品といえます。
以上の狀態(tài)をご承知の上で入札をお願いしましす。神経質な方は入札をご遠慮ください。時代的に4世紀頃の古墳時代前期のものと思われます。
大きさは寫真のスケールでご確認ください。なお、出土地は埼玉県ですが具體的な場所は不明でです。 返品やクレームには対応しませんので寫真と説明文をよく確認の上入札をお願いします。 
しっかり梱包して発送しますが、土師器ゆえ途中で破損する可能性があります。破損した場合は、ご自身で補修できないようでしたら、返送いただければ補修いたします。よろしくお願いいたします。