自宅保管の品です。中身は大変美品ですが古いものですので、表紙など若干の経年変化はございます。ご理解頂ける方にご検討をお願い申し上げます。


三國 連太郎 他1名
「蕓能と差別」の深層: 三國連太郎?沖浦和光対談

切っても切れない「蕓能」と「差別」の関係とは?蕓歴50年をこえるベテラン役者三國連太郎と、アジア的スケールで民衆(zhòng)文化を研究する沖浦和光が徹底的に語り合う?!钢袢∥镎Z」「東海道四谷怪談」などの古典から「フーテンの寅さん」「釣りバカ日誌」までを縦橫に論じる。さらに南西諸島、アジア諸國へと視點は広がる。実體験に裏付けられた言葉の重みと、深い知性に満ちたスリリングな一冊。

目次
第1部 浮世の虛と実(俳優(yōu)生活の原點;浮世は憂き世;大砂漠で目覚める;役者と蕓能;“色悪”に見る新しい人間像;俳優(yōu)の社會的地位)
第2部 蕓能史の深層(日本文化の源流を探る;卑賎の業(yè)とされた蕓能;かぐや姫伝説を読み解く;大道蕓とフーテンの寅さん;近代日本に背を向けた人生)
補章(アジア民衆(zhòng)文化の深層;四國遍路について語ろう)

レビューより
面白いと感じたのは三國連太朗さんが語る自身の経歴です?!覆懭f丈」という言葉がピッタリときます。沖浦さんの歴史観や思想は、今では死語となりつつ「戦後民主主義の進歩派」と思われるので、人によっては嫌悪感を感じられるかと思います。ですが「戦後民主主義の進歩派」が権威化し活力を失って行くなか、社會的な「悪所」とされている某掲示板でその「戦後民主主義の進歩派」が隨分と批判されている現(xiàn)狀は、沖浦さんの學(xué)説を裏付ける結(jié)果になっているのは皮肉。


三國さんご自身が被差別部落出身者であることはよく知られていますが、そうしたご自身のルーツも交え蕓能の歴史を考えさせる大変興味深い內(nèi)容でした。この分野にありがちな専門的すぎることもなく、とっつきやすい語り口で読むことができるのでお勧めです。