宮永東山(造)青磁 富士飾皿「酒匂川からの富士」 直徑18.5㎝ 額皿 飾り物 オブジェ 京焼 |
---|
▼作者 |
初代 宮永東山 1868年 石川県大聖寺藩士の家に生まれる 本名 剛太郎 1885年 東京獨(dú)逸全修學(xué)校卒業(yè) 橫浜のドイツ商館ウィンクレル商會(huì)(歐州での會(huì)社名は弁慶)に入社 古美術(shù)?美術(shù)工蕓品貿(mào)易に従事 1887年 ウィンクレル商會(huì)を辭す 東京仏語學(xué)校入學(xué) 卒業(yè)後は東京美術(shù)學(xué)校長岡倉覚三(天心)の助手として歐米の美術(shù)施設(shè)の調(diào)査にあたる 1895年 農(nóng)商務(wù)省パリ萬國博覧會(huì)臨時(shí)事務(wù)局に勤務(wù) 同時(shí)に同省商品陳列館囑託 1899年 パリ萬國博事務(wù)局として渡仏 1901年 帰國 錦光山工場顧問として京都東山區(qū)粟田口三條に移住 作陶界に進(jìn)む 粟田焼の意匠改良を一任される 1903年 陶器研究団體「遊陶?qǐng)@」の結(jié)成に參加 1909年 錦光山工場を退き、伏見稲荷山麓の深草開土の地に東山窯を築窯 東山の陶號(hào)は幸田露伴の命名 1917年 第5回農(nóng)商務(wù)省図案および応用作品展覧會(huì)2等賞、以後も出品 1929年 第10回帝展「二彩花瓶」入選 第11回帝展「水青磁華文五角花瓶」入選、第14回以後は 無鑑査となる 1938年 住居を粟田口三條から深草の東山窯に移す 1941年 逝去 二代宮永東山 明治40年(1907)生 磁器で色絵?染付など多様な技法で茶器?花器?食器類を造る 京都伝統(tǒng)工蕓家協(xié)會(huì)委員 三代 宮永東山 京都府出身 京都市立美術(shù)大學(xué)彫刻科卒 本名は理吉 青磁や染付を得意とした二代宮永東山を父に持ち、自身も陶蕓の世界に進(jìn)む 大學(xué)卒業(yè)後は 走泥社に入り近代陶蕓界の抽象的な表現(xiàn)の第一人者の八木一夫 さらに堀內(nèi)正和らに師事し 「用」の陶蕓よりもオブジェ的な「観」の陶蕓をひたすら研究する 1985年には國際陶蕓ビエンナーレ?シャトゥル展出品など 陶印は「東山」 釘彫「理」 「RIKICHI MIYANAGA」 など |
▼付屬品 |
マット ボール箱 |
▼サイズ |
飾皿 橫幅:18.5㎝ 高さ:2.4㎝ マット 橫幅:36㎝ 高さ:33㎝ |
▼備考 |
宮永東山(造)青磁 富士飾皿「酒匂川からの富士」です。 マットに三カ所爪で固定されている狀態(tài)です。 右下に「東山」銘あり。 マット部分は裏表共にヤケが強(qiáng)く見受けられますが飾皿には目立つ欠點(diǎn)はございません。 ※予めご了承の上ご入札お待ちしております。 ※撮影の際に生じた寫り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願(yuàn)い致します。 |
|
商品カテゴリ |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
西洋美術(shù) | 書畫 絵畫 | 陶磁器 | 中國美術(shù) | 漆器 | その他 |