







●內容:
日本製鋼所百年史 : 鋼と機械とともに
2008年、日本製鋼所 775p; 31cm
(目次)
口絵 巻頭
第1章 創(chuàng)立前史
第1節(jié) 當社設立の背景
第2節(jié) 當社誕生の母體となった北海道炭礦汽船
第3節(jié) 日本製鋼所設立構想
第2章 會社創(chuàng)立から第二會社(株)日本製鋼所設立に至るまで 1907(明治40)年~1950(昭和25)年
第1節(jié) 創(chuàng)業(yè)時代 1907(明治40)年度~1913(大正2)年度
第2節(jié) 第一次世界大戦時代 1914(大正3)年度~1919(大正8)年度
第3節(jié) 不況整理時代 1920(大正9)年度~1930(昭和5)年度
第4節(jié) 満州事変時代 1931(昭和6)年度~1936(昭和11)年度
第5節(jié) 日中戦爭から太平洋戦爭時代 1937(昭和12)年度~1945(昭和20)年8月(終戦)
第6節(jié) 企業(yè)再建時代 1945(昭和20)年8月(終戦)~1950(昭和25)年度
第3章 “新生”日本製鋼所発足から躍進の時代 1951(昭和26)年~1965(昭和40)年
第1節(jié) 復興時代 1950(昭和25)年度~1955(昭和30)年度
第2節(jié) 躍進時代の経営 1956(昭和31)年度~1965(昭和40)年度
第4章 輸出拡大の時代 1966(昭和41)年~1975(昭和50)年
第1節(jié) 積極化する経営
第2節(jié) 拡大する需要と生産體制の改革
第3節(jié) 充実する研究開発活動
第4節(jié) 輸出拡大努力と販売體制の強化
第5節(jié) 石油危機下の経営
第6節(jié) 資本および業(yè)績
第5章 経営基盤変革の時代 1976(昭和51)年~1985(昭和60)年
第1節(jié) 激変する経営環(huán)境と経営課題 1976(昭和51)年度~1978(昭和53)年度
第2節(jié) 體質改善のための基盤整備 1976(昭和51)年度~1980(昭和55)年度
第3節(jié) 生産性向上を目指して 1976(昭和51)年度~1980(昭和55)年度
第4節(jié) 企業(yè)體質の改革 1979(昭和54)年度~1981(昭和56)年度
第5節(jié) 安定と成長を目指して 1982(昭和57)年度~1985(昭和60)年度
第6節(jié) 事業(yè)の成長を目指した開発、事業(yè)化努力 1975(昭和50)年度~1985(昭和60)年度
第7節(jié) 資本および業(yè)績
第6章 企業(yè)構造転換の時代 1986(昭和61)年~1995(平成7)年
第1節(jié) 軽量化と多角化による企業(yè)體質の転換構想 1986(昭和61)年度~1989(平成元)年度
第2節(jié) 軽量化と多角化の推進 1986(昭和61)年度~1991(平成3)年度
第3節(jié) 長期大競爭時代への対応 1992(平成4)年度~1994(平成6)年度
第4節(jié) 資本および業(yè)績
第7章 企業(yè)価値の増大 1995(平成7)年~2007(平成19)年11月
第1節(jié) 負の遺産整理、企業(yè)経営合理化の時代 1995(平成7)年度~2000(平成12)年度
第2節(jié) 業(yè)績の回復、拡大の時代―企業(yè)価値の向上を目指して―2001(平成13)年度~2007(平成19)年11月
第3節(jié) 製品開発と販売活動 1995(平成7)年度~2007(平成19)年11月
第4節(jié) 資本および業(yè)績
第5節(jié) 新たな飛躍に向けて
資料編
ほか
●狀態(tài):
若干の経年劣化がありますが、線引き、書き込み、切抜き、隅折れ、破損、汚れ、たばこ臭?ペット臭はありません。