キザキノナタネの種 100粒

■特性
?草丈が高く、よく繁茂する。耐寒?耐雪性が強い。
?秋まきした場合、春に美しい黃色の花をつける。景観用にも適する。
※春まきの場合はほとんど著花しませんのでご注意ください

■特性
●日本で初めて育成された無エルシン酸(※)の北海道?東北向けの搾油用ナタネの品種。
※エルシン酸???過剰に摂取すると心臓障害等を引き起こすといわれる脂肪酸

●葉は濃緑色で肉厚であり、しばしば白粉狀のロウ質(zhì)に覆われる。
葉の大きさは 和種ナバナに比べ大きい。

●耐寒性の強い晩生種。

【播種量】
●2?3㎏/10a

【種種期】
●寒冷地:9月?11月 ※収穫期:6月

■「農(nóng)研機構(gòu)」國立研究開発法人農(nóng)業(yè)?食品産業(yè)技術(shù)総合研究機構(gòu)より參考資料

成果の內(nèi)容?特徴

技術(shù)?情報の內(nèi)容及び特徴
キザキノナタネは昭和54年度東北農(nóng)業(yè)試験場が無エルシン酸、草型良、耐病性、 多収を目標として「東北72號」を母、「Rapora」を父として交配し、選抜を固定を 図ってきたもので、昭和62年度より「東北84號」として試験に供してきたものである。 平成2年度に青森県が奨勵品種に採用。
本系統(tǒng)は、なたね油を構(gòu)成する脂肪酸組成のうち、エルシン酸を含まない我が國 初めての優(yōu)良系統(tǒng)で、草丈はやや高いが、菌核病や耐雪性、耐倒伏性の點で強く、 また収量性で優(yōu)れている。平成2年11月なたね農(nóng)林47號として農(nóng)林登録された。
技術(shù)?情報の適用効果
キザキノナタネは中晩生で青森県の奨勵品種「カミキタナタネ」とほぼ同じで、 「トワダナタネ」より早い系統(tǒng)で青森県における越冬性はこれら品種と同等である。 草丈は「カミキタナタネ」より高いが耐倒伏性強く収量性は特に優(yōu)れている。 また、食用油の條件とされている無エルシン酸の特性を有するので、消費者、 実需者、農(nóng)家の要望に答えることが出來る。
適用の範囲
北東北の平坦地帯。
普及指導(dǎo)上の留意點
1. なたねと交雑可能なアブラナ植物から十分離して栽培すること。
2. 種子は無エルシン酸であることを保証したものを使用すること。
3. 耐倒伏性は強いが過度の多肥栽培は倒伏、菌核病の多発を招く恐れがあるので避ける。
4. 越冬前に十分な生育量を確保するため適期播種を勵行すること。