2024?05?08 現(xiàn)在、コメット芽(金平糖芽)が出てきました。
専門家に観てもらい、大巓性と判明しました。
非常に珍しい大巓性吾妻五葉松との事。
大きさ 上から見て 長(zhǎng)手方向: 約120cm 幅 : 約60cm
高さ( 鉢底から) : 約50cm 幹まわり( 根元部 ) : 約40cm
昨年の夏の酷暑にも耐えた剛健な五葉松です。
葉はこの一月に三分の一ほど追い込んでいます。
春の新芽はコメット芽で、ロウソク芽ではありません。
従って、コメット芽の込んでいるところをピンセットで2、3芽殘して剪定しています。
樹齢は、當(dāng)方が持ち込んで約40年になりますが、不明です。
しかし、樹形は40年前と変わらず保っています。( 樹形維持は容易です。)
出來れば、盆栽美術(shù)館などの玄関等に置いていただければ????。
※
ちなみに、針金は一切使用した事はありません。従って、放任仕立てとなります。専門家によると、針金掛けをし幅を広げるよ
うアドバイスはありますが???。
※ 植替え時(shí)に、ミコリザ菌がビッシリ付いているのを確認(rèn)しています。
また、秋になると、キノコ(アミタケ)が2、3出てきます。
毎年、酒のツマミになっています。
※ 春のコメット芽(大巓性吾妻性五葉松の特徴)が混んでいる場(chǎng)合、2、3の芽を摘芯するだけで、古葉は自然に落ちます。
葉が茶色になったら、表面を手の平でバラバラと觸ると古葉は落ちます。濃い緑葉だけが殘ります。
これは數(shù)十年間盆養(yǎng)して確認(rèn)しております。種々盆栽の本等にも掲載された逸品です。
ぜひ、この五葉松を後世まで引き継ぎたく、よろしくお願(yuàn)い致します。
畫像5が落葉開始で、畫像6が手のひらで表面をパラパラと撫でながら処理したものです。
2023年10月17日、落葉が始まり、表面を手でパラパラと。
古葉が自然落葉した狀態(tài)の7、8畫像が現(xiàn)在のものです。
2025年10月15日、2023年10月と同様、手でパラパラとやって、落葉作業(yè)はは1、2分で終了。
因みに、2024年は放っておいたら、自然に落葉しました。
それにしても、手間要らずな五葉松ですねェ。
直接取引したいので、銀行の口座番號(hào)等を連絡(luò)して欲しい旨のトリナビが多數(shù)???。弊方、ヤフオクでの出品であり、
ルールを無視できないとお斷りしている昨今です。
どうぞ、堂々とご入札して頂けますよう、よろしくお願(yuàn)い致します。
んんん???今でも時(shí)々思い出しますが、盆栽より“ 鉢 ” が高価であったかもと???。凄い大きな字の釘書きがありました。
確か、臺(tái)風(fēng)か植替えで割れてしまい、初めて“ 凄い盆栽鉢 ” だと気がついた次第です。殘念!
2021年9月30日に植え替えしました。植え替え後の畫像が【10畫像】です。
ノキシノブは剪定しました。また、ミコリザ菌がビッシリの為、一部を鉢底へ入れました。
植え替え後の株元が白くなっているのは、ノキシノブを剝ぎ取っと跡です。
従って、植え替え時(shí)に腳元をスッキリさせる為、シダは取り除きました。
今考えると、この盆栽から挿し木素材がいくらになるか?も想定しています。