





【詳細(xì)】
鮎川哲也 三番館シリーズ初版set モーツァルトの子守歌/太鼓叩きはなぜ笑う
モーツァルトの子守歌 2003年12月12日初版 東京創(chuàng)元社
太鼓叩きはなぜ笑う 2003年4月11日初版 東京創(chuàng)元社
モーツァルトの子守歌
タフでなければ生き延びられない。三度の飯にも事欠く「わたし」は、仕事を求めて三千里。難事件であろうとも、神の如き洞察力を持つバーテンを訪ねれば……。安楽椅子探偵譚、三番館シリーズ最終第六集。収録作品 クライン氏の肖像/ジャスミンの匂う部屋/寫楽昇天/人形の館/死にゆく者の……/風(fēng)見(jiàn)氏の受難/モーツァルトの子守歌
太鼓叩きはなぜ笑う
數(shù)寄屋橋近くの三番館ビル六階にバー〈三番館〉がある。落ち著いた雰囲気の、いい店だ。少し早い時(shí)間に行くと、達(dá)磨大師然としたバーテンがひとりグラスを磨いている。常連の私立探偵は、依頼された仕事を持て余すたび、雑學(xué)の大家であるこのバーテンに知恵を借りに來(lái)る。どんな事件も、たちどころに解き明かしてくれるのだから! 最終行の切れ味が素晴らしい「竜王氏の不吉な旅」など5編を収録。
収録作品=春の驟雨/新ファントム?レディ/竜王氏の不吉な旅/白い手黒い手/太鼓叩きはなぜ笑う
鮎川哲也
1919年、東京生まれ。『黒いトランク』をはじめとする鬼貫警部もの、また『りら荘事件』に代表される名探偵星影龍三もの等、日本の本格推理の歴史に多大なる足跡を殘す。2002年沒(méi)
【狀態(tài)】
経年劣化により多少の傷みはスレ御座いますが、概ね良好です。
※モーツァルトの子守歌の背表紙に破れが御座います畫像でご確認(rèn)下さい。