ルブランが産み出した稀代の怪盜、アルセーヌ?ルパンは発表直後から各國(guó)語(yǔ)に翻訳され、本國(guó)フランス以外の世界中で愛好されてきました。その中でも特に日本における「ルパン熱」が世界でも希なものなのは確かなようで、近くの書店にひょいといけば必ずルパンシリーズが何冊(cè)か置かれている、図書館に行けばなにがしかの全集がたいてい揃っている、というのはやはり凄いことのようです。しかもそうしたルパン熱がルパンシリーズ発表直後から21世紀(jì)の今日に至るまで連綿と続いてきたのを見れば、やはり日本人はルパンを熱愛し続けた國(guó)民であると言わざるを得ないでしょう。
●翻訳の開始~保篠龍緒の登場(chǎng)<大正時(shí)代>
いよいよ翻案から翻訳の時(shí)代へ。フランスで原作が発行されると素早く翻訳が出る時(shí)代になる。そして「ムッシュ?ルパン訳者」たる保篠龍緒(本名:星野辰男)が登場(chǎng)、ルパンシリーズを片っ端から訳し始める。探偵小説ブームも起こり、各種叢書にルパンシリーズが収録されるようになる。
●各種「ルパン全集」の出現(xiàn)<昭和前期~戦中期>
昭和の代に入り、ルパンシリーズの浸透にいよいよ拍車がかかる。保篠龍緒による全集も次々刊行され、少年向けバージョンや、ルパンが日本に出張してくるバスティーシュまで登場(chǎng)。原作者ルブランが亡くなるのもこの時(shí)期(1941年)である。太平洋戦爭(zhēng)が始まると対白人感情からか余裕がなくなったからか、ルパン譚の新規(guī)発行はピタリと止まる。